スキップしてメイン コンテンツに移動

4~6月の番組をザッとレビュー
ドラマ篇


4月以来ジックリとテレビに向き合うことがなかったため、暫く休眠状態にしていた。
ちゃんと視てもいないのに、批評めいたことを書くことが僭越なことと思ったからだ。
ただ、何もしないというのもどこか寂しい気がする。
ということで、6月も終わろうとしているところで、4月からの1クールをトータル的に振り返ることにした。
今日はちょっと心惹かれたドラマについて。

CXの「 BOSS」は映像処理と天海祐希さんの魅力で存在感を持った番組だった。
個人的には戸田恵梨香さんと吉瀬美智子さん目当てでチャンネルを合わせた。

スタート当初は明らかに「24」に影響を受けた映像に対してストーリーに物足りなさを感じていた。
キャストの顔ぶれや、そのキャラクター付けがいかにも《狙いました》という感じであることもその要因だったろう。
ストーリー展開のテンポも空回りしているような感があった。

ところが、6話で志田未来さんが演じる高校生が犯人となった回でこの番組の目指すところがハッキリしたようだ。
卓越した能力で捜査陣の大人たちを手玉に取る女子高生を演じた志田未来さん。
その天才的な演技力を引き出したストーリーはこのシリーズの中でも高いレベルにあったに違いない。
天海祐希さんと志田未来さんのやりとりは、二人の歳の差を感じさせない白熱した空気を画面から発散していた。
きっとこの作品で作り手側が狙っていたのは、こうした心理戦だったと思う。

そこには林宏司脚本の煌きがあった。
彼の作品で記憶に残るのは、同じCXの「コードブルー」だ。
この作品では若い救命救急医の心の葛藤=静と、ヘリで出動し災害現場で働く動の切替を巧みに編上げられていた。
そしてちょっとした笑いを誘う部分も隠し味として効いていた。
それこそが林宏司さん脚本の世界ということなのだろう。

このドラマが目指したのは、映像処理と同様に「24」が作り上げたような緊迫の心理戦の時間だったのだろう。
ただ、緊迫した容疑者と主人公の捜査に対して、レギュラー陣の日常やキャラクターづけなどにくどさを感じた。
とはいうものの、最近もう食傷気味になっているテレビ朝日的サスペンスとは違う新しい刑事ドラマを作り上げたのは、高く評価したい。

そのテレビ朝日の2本のドラマにも注目したが、残念ながら健闘どまりの作品だった。
それは「臨場」と「夜光の階段」だ。

「臨場」は内野聖陽さん演ずる実力はあるが破天荒な検視官が主人公。
暗い過去を持つという点では彼の前作「ゴンゾウ」にも通じるもので、破天荒な性格というのも同じ。
簡単にいってしまえば新鮮味は無い。
「ゴンゾウ」の方がストーリーの緻密さや出演者達の顔ぶれなど充実していただけに、「臨場」には物足りなさを感じてしまった。
内野聖陽さんほどの役者であればもっと違った役作りを見せてくれるかと思ったが、期待したほどではなかった。

「夜光の階段」は松本清張の原作を現代に置き換えたサスペンスドラマ。
脚本も松本清張作品を多く手懸けている竹山洋さんとなれば期待度は高くなる。
数々の女性を踏み台にしながら富と名声を勝ち取る藤木直人さんと彼を陰ながら愛する夏川結衣さんは好演だった。
しかし、その他の出演者がどうにも物足りない。
中でも、木村佳乃さんと室井滋さんの演技には大きな疑問を感じされられた。

映像的にも、全体的にサイズが狭いのでハイソサエティの豪華さが感じられない。
何世代も前のテレビドラマを見せられているようだった。

何より感じるのは10本連続という回数の多さだ。
以前にも書いたが、こうした緊張感があふれる作品を10回連続させるというのはいかがなものか。
1クールという概念はテレビ局の都合であって、視る側に押し付けられるのは勘弁していただきたい。
NHKがやっているように、3本とか5本連続というものがあってもよいのではないか。

テレビ朝日では「刑事一代」を視たいと思っていたが、時間がなかった。
視聴率的にも高かったようなので、ちょっと残念。
ここ数年意欲的な番組を作り出しているテレビ朝日だけに今後の新たなチャレンジに期待したい。

コメント

このブログの人気の投稿

心地よい緊迫感の俊足ドラマ

CXの「 絶対零度~特殊犯罪潜入捜査~ 」が面白い。 昨年の「 絶対零度~未解決事件特命捜査~ 」のSeason2だ。 前シリーズは若くてドジな刑事桜木泉(上戸彩)の成長日記のようなストーリーだった。 ある意味上戸彩の魅力がメインになった、ありきたりなドラマだった。 ところが、リニューアルされ、任務も変わって番組自体の空気も一変した。 今シリーズは一言でいえばスパイ映画。 変装、潜入、嘘、盗聴などあらゆる手段で容疑者に接近し、情報を集め、事件解決につなげる。 そんな中で、主人公泉の葛藤が横軸に流れる。 番組全体を緊迫感が包み、駆け足で進むようなテンポはあるとき視聴者を置き去りにしてゆくようだ。 何より、尾行シーンの演出が秀逸だ。 昔、「太陽に吠えろ」では捜査員たちがチームワークで次々とリレーしながら犯人を尾行した。 それと匹敵するような緊張した尾行を随所に見せてくれる。 「24 -TWENTY FOUR-」以来流行している映像処理も上手く取り入れ、緊張感を作り出している。 ただ欲をいえば、スタッフが乗り込む偽装トラックの装備がちょっとチャチ。 「エネミー・オブ・アメリカ」程ではなくとも、ハイテク感は出して欲しい。 それと他の刑事ドラマにあるような説明的な部分がまったくないために、ちょっと目を離すと展開が見えなくなる。 ここに何か工夫があっても良いと感じた。 出演者の顔ぶれを見れば、テレビ朝日の「 ジウ~警視庁特殊犯捜査係~ 」にも期待したい。 黒木メイサと多部未華子という、これからのドラマ界で重要な意味を持つであろう二人の競演には興味を惹かれる。 初回を見る限り、期待を裏切られることはなさそうだ。 来週以降を楽しみにしたい。 しかし、「特殊犯罪捜査対策室」といい、「特殊犯捜査係(SIT)」といい、特殊な世界で活躍する刑事ドラマが主流になってきた。 それを否定する気はないが、できることなら王道の捜査一課が活躍するストーリーというのも見たい。 秋の編成に期待しよう。

真の日本女性は物悲しさが似合う

ワイドショーのコメンテイターとして評価を下げていた市川森一氏が、やはり脚本家としては巨匠だと納得させる作品を書いた。 NHKの土曜ドラマスペシャル「 蝶々さん~最後の武士の娘~ 」がそれだ。 オペラ「蝶々夫人」を題材にした自らの原作を、しっとりとしたドラマに仕上げた。 日本女性の真の美しさを、明治という時代の長崎を舞台に、物悲しく、ロマンティックに描き出した。 この作品のキーワードは『葉隠』という、日本伝統の武士道の根幹となった哲学だ。 宮﨑あおいが演ずる主人公の伊東蝶(蝶々さん)は、祖母から教え込まれたこの精神をよりどころとして生きている。 フランクリンを愛するようになったのも、最後に自害したことも『葉隠』に従ったとして必然性を持たせている。 そして何より、『葉隠』に従いながら、アメリカに憧れる蝶に、古い伝統と国際化という波が鬩ぎ合う明治20年代半ばの時代を象徴させている。 さすがだ。 宮﨑あおいは、しっかりと安定した表現でこの難しい役を演じきっていた。 若いが、演技派として高い評価を得ているだけの充実感があった。 特に、ふと垣間見せる艶やかな表情は、「篤姫」からの成長を感じさせるものだった。 この作品が「篤姫」から続く宮﨑あおいの続編、あるいは一つの集大成の作品という見方もあるかもしれない。 時代に翻弄される女性を演じるという点では「篤姫」と共通する。 しかし、それはNHKの広報戦略に乗せられている様で少し悔しい。 また、田渕久美子の大河ドラマ「 江 」と同列に扱われるのはもっと口惜しい。 田渕脚本は、あからさまな二番煎じのドラマで私たちを幻滅させた。 演出陣は上野樹里という稀有な才能を引き出すどころか、見殺しにした。 そうした駄作とこの作品は決定的に異なる、質的に対極にある秀作だ。 演出も激しい感情表現を避け、しっかりと蝶の心象を描くことに専心していた。 アップの多用は多少気になったものの、煩わしいものではなかった。 セットやCGとの合成など物理的な制約と、作品のテーマを考えれば納得できる範囲。 バックに流れる音楽にも好感が持てた。 作品全体に『葉隠』の精神が流れていることが伝わってきた。 この作品を視て、早坂暁脚本、深町幸男演出、吉永小百合主演の『夢千代日記』がオーバーラップした。 作品の底辺に...

笑われるタレントの時代がまたやってきた

「 クイズ・ヘキサゴンⅡ 」が絶好調のようだ。 それは視聴率の面からだけでなく、番組の勢いという面、制作サイドと出演者の疎通という面なども含めてのことだ。 それは島田紳助さんがヘキサゴンファミリーと、主なレギュラー出演者たちを呼ぶなどからしても、よい空気感が伝わってくる。 少なくとも今のところは出演者それぞれが存在感を得ている。 その正月特番で、この番組から誕生した羞恥心が音楽活動を休止することになった。 真に2008年を疾風のごとく日本中を席巻し、1年足らずの間で音楽界に一つの足跡を残す活動をしたといえるだろう。 番組が生んだ副産物とはいえ、その勢いはたいしたものだった。 この番組が生み出した『オバカタレント』は芸能界に新たな1ジャンルを築いたことも見逃せない。 今までクイズ番組といえばANBの「 クイズ雑学王 」のように正解率の高いに人にスポットライトが当たるものだった。 しかし、ヘキサゴンではタレントたちの無知さを笑いの種とすることでオリジナリティーを勝ち得ている。 ただ、羞恥心をはじめPaboのメンバーたち、残念ながらオバカのほかにこれといったキャラクターがないようで、他の番組に出てもまったくおもしろくない。 紅白歌合戦でも四文字熟語などいわされていたが、会場から笑いを誘うことはなかった。 やはり島田紳助さんの父親の愛すら感じさせつつの突込みがあってこそ生かされているということだろう。 そんなブームに肖ろうというのだろうか、日本テレビが1月3日に「 おとなの学力検定スペシャル 小学校教科書クイズ!! 」なる番組を放送していたが、これが惨憺たるでき。 単なるパクリで、局の姿勢を疑いたくなるような番組だった。 ヘキサゴンファミリーのメンバーも出演していたが、まったく持ち味が生かされていなかった。 こんな番組を作っていたら、日本テレビはこの先もジリ貧状態が続くに違いない。 ところで、ヘキサゴンファミリーを見ていて思い出すことがある。 だいぶ昔、業界では大御所といわれていた先輩から教えられた。 それは、文化や流行はおよそ18年毎に繰り返すということだ。 そんな面から考えると、確かにオバカタレントといわれる人たちが人気を獲得しているのも理解できる。 彼らはけして視聴者を笑わせているのではなく、笑われるタレントだ。 18年前を振り返ると、確かに同じようなタレントが登場し...