スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

我が家の大事件!大丈夫か?!テレビ

久々のブログ更新だ。  年齢を重ねて、ブログというのが億劫になったこともある。 だが、それ以上に、ここで取り上げたいような番組に出会わなかったのが最大の理由。 それは当然と言えば当然で、ここ数年、スポーツ中継とごく一部のドキュメンタリー以外の番組はほとんど視ていない。 スポーツ中継が下手になったということを書いてしまったし、 ぜひ見たいと思う番組は一週間で5本もない状態では、書くネタがないのも致し方ない。 今日、2014年の大晦日。 我が家で考えられないことが起こった。 なんと まだ一度もテレビのスイッチが入っていない。 実際には30日の夜からだから、優に24時間以上テレビが写っていないことになっている。 今日はもうテレビをつけたくなるような番組がないから、このままおやすみなさいとなるに違いない。 我が家では、どんな時でも、テレビがついているのは当たり前。 どんなにつまらない番組ばかりとしても、テレビは点いていたのだ。 音は生活ノイズと化し、画面は眼に映る景色の一部のように、私が家にいる間はスイッチはONになっていた。 それがついに究極の事態に陥ってしまった。 見たい番組がない。 地上波はもちろん、BSでも…。 こんな日が来るとは思ってもいなかった。 私にとって、テレビが死んだ日になった。 これは大ショックなことだ。 なぜこんなことになったのだろう。 番組が面白くない、見たいと思わない、レベルが低い…。 その責任は誰にあるのだろう。 そこのところを、この正月休みにじっくりと考えてみよう。 次回のブログのテーマとなるかも知れない。 ともあれ、明日元旦は実業団駅伝。 2日と3日は箱根駅伝があるから、我が家のテレビもすぐに生き返ってくれるだろう。 でも、きっと実業団駅伝はTBSの中継の下手さに、またイライラが募るに違いないな。
最近の投稿

真の日本女性は物悲しさが似合う

ワイドショーのコメンテイターとして評価を下げていた市川森一氏が、やはり脚本家としては巨匠だと納得させる作品を書いた。 NHKの土曜ドラマスペシャル「 蝶々さん~最後の武士の娘~ 」がそれだ。 オペラ「蝶々夫人」を題材にした自らの原作を、しっとりとしたドラマに仕上げた。 日本女性の真の美しさを、明治という時代の長崎を舞台に、物悲しく、ロマンティックに描き出した。 この作品のキーワードは『葉隠』という、日本伝統の武士道の根幹となった哲学だ。 宮﨑あおいが演ずる主人公の伊東蝶(蝶々さん)は、祖母から教え込まれたこの精神をよりどころとして生きている。 フランクリンを愛するようになったのも、最後に自害したことも『葉隠』に従ったとして必然性を持たせている。 そして何より、『葉隠』に従いながら、アメリカに憧れる蝶に、古い伝統と国際化という波が鬩ぎ合う明治20年代半ばの時代を象徴させている。 さすがだ。 宮﨑あおいは、しっかりと安定した表現でこの難しい役を演じきっていた。 若いが、演技派として高い評価を得ているだけの充実感があった。 特に、ふと垣間見せる艶やかな表情は、「篤姫」からの成長を感じさせるものだった。 この作品が「篤姫」から続く宮﨑あおいの続編、あるいは一つの集大成の作品という見方もあるかもしれない。 時代に翻弄される女性を演じるという点では「篤姫」と共通する。 しかし、それはNHKの広報戦略に乗せられている様で少し悔しい。 また、田渕久美子の大河ドラマ「 江 」と同列に扱われるのはもっと口惜しい。 田渕脚本は、あからさまな二番煎じのドラマで私たちを幻滅させた。 演出陣は上野樹里という稀有な才能を引き出すどころか、見殺しにした。 そうした駄作とこの作品は決定的に異なる、質的に対極にある秀作だ。 演出も激しい感情表現を避け、しっかりと蝶の心象を描くことに専心していた。 アップの多用は多少気になったものの、煩わしいものではなかった。 セットやCGとの合成など物理的な制約と、作品のテーマを考えれば納得できる範囲。 バックに流れる音楽にも好感が持てた。 作品全体に『葉隠』の精神が流れていることが伝わってきた。 この作品を視て、早坂暁脚本、深町幸男演出、吉永小百合主演の『夢千代日記』がオーバーラップした。 作品の底辺に

ドーショモナイ周年記念ドラマ

横浜ベイスターズの身売りが一段落したようだ。 落ち目のプロ野球の、弱小球団の買収劇は、相変わらずファンを無視したまま最終章に向かうらしい。 それにつけても、ベイスターズのオーナーだったTBSの無策ぶりはひどいものだった。 試合を放送するのことさえせず、見殺し状態で引き取り先を探すことに専念していた。 そう感じた人も少なくないだろう。 親会社のいい加減さは本業のテレビの番組にも影響しているのだろうか。 TBSの開局60周年を記念した「 南極大陸 」は見ているほうが恥ずかしくなる程のレベルの低さだ。 こんな前時代的で、陳腐なドラマで民放の大河ドラマと謳っている神経が疑われる。 木村拓哉を主演に、名だたる俳優陣が名を連ねていることだけで大作と考えているのだろうか。 朝日新聞の視聴室では「既視感」という言葉を使っていた。 次々と押し寄せるトラブル。 それらを人々の結束で奇跡的に乗り越えてゆく。 だが、その描き方は「サインはV」や「アテンションプリーズ」並みのものだ。 番組の公式サイトでは 日本復活の扉を開くため、そして愛する人の想いを胸に南極大陸に命がけで挑んだ一人の若き学者と、 彼と運命を共にした仲間と樺太犬との愛と絆のドラマ 「 南極大陸 」。 私達の誇る “日本” を作り、生き抜いた男たち、そして女たちの生き様を、是非見届けてほしい。 と主張する。 そのコンセプトはスタートから一度も胸に迫ってこない。 これまで各局が世に送り出した周年記念番組の中で、最もガッカリさせられた番組として記憶に残りそうだ。

ハイビジョンが強制する映像表現

明らかに新聞紙をまるめて詰めこんだボストンバッグ。 名匠黒澤明は助監督が用意したこのバッグを見て激怒したという。 彼は、脚本に書かれた旅の支度をバッグに収めていないことに憤った。 宿泊日数分の荷物がつめこまれたバッグには、当然その重さがある。 それがもたらす役者の演技の可能性の芽を、制作者が摘むことを戒めたのだ。 「雲を動かせ」ということに比べればけっして無理難題ではない。 今のドラマでは当たり前のように女性が軽々とスーツケースを運ぶ。 女優が引くスーツケースのキャスターの音が、中が空であることを宣言する。 名匠はそうした演技になることを嫌った。 リアリティー表現の原点として私がずっと心に留めていたエピソードだ。 NHKプレミアムで「 BS時代劇塚原卜伝" 」が始まった。 戦国時代を生きた日本を代表する剣豪の若き日の武者修行を描く。 NHKは過去に「柳生十兵衛」や「陽炎の辻」など時代劇に新しい波を作った。 劇画的な表現でチャンバラを描いたのだ。 中間的なサイズを排除して、アップとロングの切り替えしで見せた。 殺陣も従来のスタイルを捨て、力強さや、剣を振るうというそのことを際立たせて迫力を出していた。 今回の塚原卜伝の立会いもその流れの作品といってよいだろう。 堺雅人演ずる卜伝が、相手と対峙しているときの構えの緊迫感。 剣を振るうスピード感。 いずれも及第点だ。 牛若丸か忍者かと思わせるような、宙を飛んで相手を斬るという殺陣も、劇画的表現というスタンスに立てば、お笑いという域にはなっていない。 しかし、どうしても気になって仕方がない部分がある。 それは刀だ。 時代劇で使われる刀は当然本物ではなく、ジュラルミン製だ。 デジタルハイビジョンではそれを明確に映し出してしまう。 日本刀にあるはずの波形の刃紋はないのも、切先の鋭さもないことを暴露してしまう。 だから全く斬れそうではない。 そうした弱点を持ちながら、頻繁にアップが切り返され、そのたびにジュラルミンの鈍い光が画面で無用の存在感を主張する。 ましてウルトラ・ハイスピードカメラまで使用してアップを撮るという暴挙。 鼻先を通過する白刃が、葱さえ切れそうではないことを明確に自白する。 水戸黄門に代表されるようなチャンバラとは一線を画す時代劇とし

心地よい緊迫感の俊足ドラマ

CXの「 絶対零度~特殊犯罪潜入捜査~ 」が面白い。 昨年の「 絶対零度~未解決事件特命捜査~ 」のSeason2だ。 前シリーズは若くてドジな刑事桜木泉(上戸彩)の成長日記のようなストーリーだった。 ある意味上戸彩の魅力がメインになった、ありきたりなドラマだった。 ところが、リニューアルされ、任務も変わって番組自体の空気も一変した。 今シリーズは一言でいえばスパイ映画。 変装、潜入、嘘、盗聴などあらゆる手段で容疑者に接近し、情報を集め、事件解決につなげる。 そんな中で、主人公泉の葛藤が横軸に流れる。 番組全体を緊迫感が包み、駆け足で進むようなテンポはあるとき視聴者を置き去りにしてゆくようだ。 何より、尾行シーンの演出が秀逸だ。 昔、「太陽に吠えろ」では捜査員たちがチームワークで次々とリレーしながら犯人を尾行した。 それと匹敵するような緊張した尾行を随所に見せてくれる。 「24 -TWENTY FOUR-」以来流行している映像処理も上手く取り入れ、緊張感を作り出している。 ただ欲をいえば、スタッフが乗り込む偽装トラックの装備がちょっとチャチ。 「エネミー・オブ・アメリカ」程ではなくとも、ハイテク感は出して欲しい。 それと他の刑事ドラマにあるような説明的な部分がまったくないために、ちょっと目を離すと展開が見えなくなる。 ここに何か工夫があっても良いと感じた。 出演者の顔ぶれを見れば、テレビ朝日の「 ジウ~警視庁特殊犯捜査係~ 」にも期待したい。 黒木メイサと多部未華子という、これからのドラマ界で重要な意味を持つであろう二人の競演には興味を惹かれる。 初回を見る限り、期待を裏切られることはなさそうだ。 来週以降を楽しみにしたい。 しかし、「特殊犯罪捜査対策室」といい、「特殊犯捜査係(SIT)」といい、特殊な世界で活躍する刑事ドラマが主流になってきた。 それを否定する気はないが、できることなら王道の捜査一課が活躍するストーリーというのも見たい。 秋の編成に期待しよう。

オヤジが泣けるドラマ

6月26日、TBSの「 Jin―仁― 」が終わった。 最終回は26%の視聴率を記録したという。 最近のドラマでは驚異的な数字だ。 この視聴率の原動力となったのは、オヤジ層の支持だろう。 実際私が視るようになったきっかけは、知らぬ間に涙があふれたからだ。 涙を誘うといっても悲劇が繰り返されるわけではない。 村上もとかのマンガを原作にしたこのドラマは、現代の脳外科医・南方仁が幕末にタイムスリップして直面する出来事を描いた。 過去の人々の運命を変え、歴史を書き換える可能性に葛藤しながらも、近代医療を応用して人々を救う。 その過程で勝海舟や坂本龍馬、西郷隆盛など歴史上の人物と深くかかわって行く。 そのストーリーの荒唐無稽さと、随所に鏤められた、昔の大映テレビ室のドラマのような臭い台詞がオヤジの涙を誘った。 また、ドラマの中で繰り返される「神は乗り越えられる試練しか与えない」という台詞に、現実をオーバーラップさせたのかもしれない。 番組が狙った、「生きる」という意味の本質、懸命に生きる事の大切さ、人が人を想う気持ちの美しさ、そして人の笑顔の輝きが、素直に視聴者に伝わった証しといえるだろう。 ところで、私がこのドラマにひきつけられたのはもう一つ理由がある。 それは橘咲を演じた綾瀬はるかの魅力だ。 日本の美人女優を語る上で「お姫様女優」というくくりがあった。 東映の時代劇が全盛期だった頃のことだ。 佐久間良子、三田佳子などを輩出した。 ただ美しいというだけでなく、町娘にはない気品と芯の強さを漂わせていることが必須条件だった。 時代劇が衰退し、最後のお姫様女優といわれた藤純子(富司純子)が緋牡丹お竜となって、この譜系は途絶えていた。 その後大奥物などの映画もあったが、「お姫様女優」といえるほど存在感を示した人はいなかった。 「Jin―仁―」の中で、綾瀬はるかはその復活を感じさせてくれた。 「天然」ともいわれる本人のキャラクターもあるのだろうが、おっとりした面としっかり者の面を併せ持った武家の娘を見事に演じていた。 その魅力は中谷美紀や、麻生祐未など卓越した演技力を持った女優たちの中でも煌いていた。 今は時代劇が制作されることは難しいが、もっと彼女のお姫様姿を見たいと感じた。 とはいえ、このドラマも完結。 これからも、オヤジが家族に

FNS音楽特別番組を視て浮かんだ疑問

3月27日フジテレビの「FNS音楽特別番組~うたでひとつになろう日本~」を視た。 日本を代表するアーティストたちが、被災した人たちを音楽で励まそうという心あたたまる番組。 こうした番組はもっと早く放送されて良かったと思う。 ただ、2点ほど、どうしても気になった点があった。 重箱の隅を突くようで少々心苦しいが… 疑問1 一青窈の「ハナミズキ」という曲はここで歌うのに適しているのだろうか???  歌詞スーパーを見て、いくつかの曲で刺激的な言葉があるのにちょっとドッキリ。 その中でも一青窈の「ハナミズキ」には悪い意味で目を見張った。 水際まで来てほしい きっと船が沈んじゃう どうぞゆきなさい おさきにゆきなさい あまりにも被災した人たちの心を逆なでする言葉に思えた。 もちろん普段聴くにはとても良い曲だ。 ただ、地震や津波で被災した人に捧げる曲としてはどうなのだろう。 楽曲の趣旨はともあれ、もっと別の曲の方がよかったように思た。 僕の我慢がいつか実を結び 果てない波がちゃんと止まりますように この歌詞に被災した人たちを励ます気持ちを籠めたのだろう。 しかし、私には前の歌詞の刺激が強すぎて、素直には受け止められなかった。 まして、被災し、肉親を失い、避難所で肩を寄せ合って寒さに耐えている人たちにはどう響いただろうか。 疑問2 応援コメントで「頑張って」という人の声ほど空しく聞こえるのはなぜだろう??? きっと今日本で一番頑張っている人たちに、これ以上ガンバルことを押し付るのか。 コメントの締めくくりとしてはあまりにも軽々しい。 被災した人たちを励ます言葉になっていないのではないか。 過去、震災被害にあった人たちが訴えたのは「頑張ってくださいはいらない」。 NHKのニュースによれば、それは今回も同様のようだ。 「頑張れよりは、自分たちのことを忘れないでほしい」という声が多いという。 それに応えるという意味でも、布施明さんがいった「私たちは見捨てませんから」という言葉に胸を打たれた。 私たちに何ができるか。 多くの人々がこの思いを胸に宿したことだろう。 失われた多くの命や被災した人たち、 復興のために尽力する人たち、 そして、被災していない地域なのに「東北」というくくりの中で二次・三次の被害に見舞われ