スキップしてメイン コンテンツに移動

笑われるタレントの時代がまたやってきた


クイズ・ヘキサゴンⅡ」が絶好調のようだ。
それは視聴率の面からだけでなく、番組の勢いという面、制作サイドと出演者の疎通という面なども含めてのことだ。
それは島田紳助さんがヘキサゴンファミリーと、主なレギュラー出演者たちを呼ぶなどからしても、よい空気感が伝わってくる。
少なくとも今のところは出演者それぞれが存在感を得ている。

その正月特番で、この番組から誕生した羞恥心が音楽活動を休止することになった。
真に2008年を疾風のごとく日本中を席巻し、1年足らずの間で音楽界に一つの足跡を残す活動をしたといえるだろう。
番組が生んだ副産物とはいえ、その勢いはたいしたものだった。

この番組が生み出した『オバカタレント』は芸能界に新たな1ジャンルを築いたことも見逃せない。
今までクイズ番組といえばANBの「クイズ雑学王」のように正解率の高いに人にスポットライトが当たるものだった。
しかし、ヘキサゴンではタレントたちの無知さを笑いの種とすることでオリジナリティーを勝ち得ている。
ただ、羞恥心をはじめPaboのメンバーたち、残念ながらオバカのほかにこれといったキャラクターがないようで、他の番組に出てもまったくおもしろくない。
紅白歌合戦でも四文字熟語などいわされていたが、会場から笑いを誘うことはなかった。
やはり島田紳助さんの父親の愛すら感じさせつつの突込みがあってこそ生かされているということだろう。
そんなブームに肖ろうというのだろうか、日本テレビが1月3日に「おとなの学力検定スペシャル 小学校教科書クイズ!!」なる番組を放送していたが、これが惨憺たるでき。
単なるパクリで、局の姿勢を疑いたくなるような番組だった。
ヘキサゴンファミリーのメンバーも出演していたが、まったく持ち味が生かされていなかった。
こんな番組を作っていたら、日本テレビはこの先もジリ貧状態が続くに違いない。

ところで、ヘキサゴンファミリーを見ていて思い出すことがある。
だいぶ昔、業界では大御所といわれていた先輩から教えられた。
それは、文化や流行はおよそ18年毎に繰り返すということだ。
そんな面から考えると、確かにオバカタレントといわれる人たちが人気を獲得しているのも理解できる。
彼らはけして視聴者を笑わせているのではなく、笑われるタレントだ。
18年前を振り返ると、確かに同じようなタレントが登場していたことが思い浮かぶ。
松村邦弘さんがテレビに出演するようになった時、「電波少年」の土屋プロデューサーが、彼を笑われるタレントと評していた。
真に先輩の分析が核心を突いていたと納得している。

「ヘキサゴン」を演出している奥村達哉君は、以前2本ほどディレクターとして下に就いてもらったことがある。
その頃は、弁が立つというわけでもなく、それ程際立って面白いことを考えているというタイプではなかった。
ただ、人が嫌うことのない素直な印象で、そんなところが紳助さんとうまくいっているのかもしれない。
彼に限らず、弟子が活躍している番組を視るのは嬉しく、楽しくもある。
テレビの世界に輝く1ページを遺したことを、高く評価したい。

コメント

このブログの人気の投稿

ハイビジョンが強制する映像表現

明らかに新聞紙をまるめて詰めこんだボストンバッグ。 名匠黒澤明は助監督が用意したこのバッグを見て激怒したという。 彼は、脚本に書かれた旅の支度をバッグに収めていないことに憤った。 宿泊日数分の荷物がつめこまれたバッグには、当然その重さがある。 それがもたらす役者の演技の可能性の芽を、制作者が摘むことを戒めたのだ。 「雲を動かせ」ということに比べればけっして無理難題ではない。 今のドラマでは当たり前のように女性が軽々とスーツケースを運ぶ。 女優が引くスーツケースのキャスターの音が、中が空であることを宣言する。 名匠はそうした演技になることを嫌った。 リアリティー表現の原点として私がずっと心に留めていたエピソードだ。 NHKプレミアムで「 BS時代劇塚原卜伝" 」が始まった。 戦国時代を生きた日本を代表する剣豪の若き日の武者修行を描く。 NHKは過去に「柳生十兵衛」や「陽炎の辻」など時代劇に新しい波を作った。 劇画的な表現でチャンバラを描いたのだ。 中間的なサイズを排除して、アップとロングの切り替えしで見せた。 殺陣も従来のスタイルを捨て、力強さや、剣を振るうというそのことを際立たせて迫力を出していた。 今回の塚原卜伝の立会いもその流れの作品といってよいだろう。 堺雅人演ずる卜伝が、相手と対峙しているときの構えの緊迫感。 剣を振るうスピード感。 いずれも及第点だ。 牛若丸か忍者かと思わせるような、宙を飛んで相手を斬るという殺陣も、劇画的表現というスタンスに立てば、お笑いという域にはなっていない。 しかし、どうしても気になって仕方がない部分がある。 それは刀だ。 時代劇で使われる刀は当然本物ではなく、ジュラルミン製だ。 デジタルハイビジョンではそれを明確に映し出してしまう。 日本刀にあるはずの波形の刃紋はないのも、切先の鋭さもないことを暴露してしまう。 だから全く斬れそうではない。 そうした弱点を持ちながら、頻繁にアップが切り返され、そのたびにジュラルミンの鈍い光が画面で無用の存在感を主張する。 ましてウルトラ・ハイスピードカメラまで使用してアップを撮るという暴挙。 鼻先を通過する白刃が、葱さえ切れそうではないことを明確に自白する。 水戸黄門に代表されるようなチャンバラとは一線を画す時代劇とし...

我が家の大事件!大丈夫か?!テレビ

久々のブログ更新だ。  年齢を重ねて、ブログというのが億劫になったこともある。 だが、それ以上に、ここで取り上げたいような番組に出会わなかったのが最大の理由。 それは当然と言えば当然で、ここ数年、スポーツ中継とごく一部のドキュメンタリー以外の番組はほとんど視ていない。 スポーツ中継が下手になったということを書いてしまったし、 ぜひ見たいと思う番組は一週間で5本もない状態では、書くネタがないのも致し方ない。 今日、2014年の大晦日。 我が家で考えられないことが起こった。 なんと まだ一度もテレビのスイッチが入っていない。 実際には30日の夜からだから、優に24時間以上テレビが写っていないことになっている。 今日はもうテレビをつけたくなるような番組がないから、このままおやすみなさいとなるに違いない。 我が家では、どんな時でも、テレビがついているのは当たり前。 どんなにつまらない番組ばかりとしても、テレビは点いていたのだ。 音は生活ノイズと化し、画面は眼に映る景色の一部のように、私が家にいる間はスイッチはONになっていた。 それがついに究極の事態に陥ってしまった。 見たい番組がない。 地上波はもちろん、BSでも…。 こんな日が来るとは思ってもいなかった。 私にとって、テレビが死んだ日になった。 これは大ショックなことだ。 なぜこんなことになったのだろう。 番組が面白くない、見たいと思わない、レベルが低い…。 その責任は誰にあるのだろう。 そこのところを、この正月休みにじっくりと考えてみよう。 次回のブログのテーマとなるかも知れない。 ともあれ、明日元旦は実業団駅伝。 2日と3日は箱根駅伝があるから、我が家のテレビもすぐに生き返ってくれるだろう。 でも、きっと実業団駅伝はTBSの中継の下手さに、またイライラが募るに違いないな。