漫才の番組が相次いで放送された。
一つは今や恒例となったテレビ朝日(朝日放送)の「M-1グランプリ」。
もう一つは23日の昼間にNHKで放送された「年忘れ漫才競演」。
M-1グランプリは今年も高視聴率をおさめ、パンクブーブーが完全優勝した。
若い漫才としては十分に練りこまれたやり取りは高いレベルにあった。
ネタの展開はいわゆる言い換えなのだが、なんといってもテンポがよい。
ボケに対するツッコミの内容がありきたりではなかったのが印象に残った。
この先、安易なバラエティー番組にでないで、漫才としての芸を磨いて欲しいコンビだ。
『よしもと』パワーが席巻する漫才界で、ハライチやナイツなど東京漫才が決勝進出を果たしたのも興味を惹かれた。
ただ、決勝に出場した9組のネタのバリエーションがパターン化している感じがした。
昨年優勝したNON STYLEのような「○○をやってみたいから一緒にやってくれる?」から始まる展開だ。
「爆笑オンエアバトル」などでは半分以上がこのパターンだ。
これをモチーフにしているから漫才にしてもコントにしても構成がパターン化するし、笑いのポイントも限られる。
もうこのパターンから抜け出さないと、漫才の将来は暗いと思うのだが…。
パンクブーブーやナイツのような、ボケの言い換えで笑いを取るパターンも多い。
そんな中、笑い飯のようにダブルボケのようなコンビもでてきて、そうした形を打ち破ろうとして入るようだったけれど、不完全という印象を受けた。
ハライチのパターンは、話芸としてはまだまだという印象は強いが、若々しさと新鮮味には好感が持てた。
一方、「年忘れ漫才競演」は、東京漫才が浅草公会堂に集った東京漫才の品評会的な番組。
ダイジェスト的に編集されていたため、一組ごとの演目についてはしっかりとは伝わらなかった。
けれど、話芸としてのバリエーションの多さや、オリジナリティーを生かして磨きこまれたベテランと呼ばれるコンビの芸に敬服した。
中でも青空球児・好児さんの「ゲロゲ~ロ」や、おぼん・こぼんさんの芸域の広さと軽快な展開。
東京太さんのぼやきなどもっともっと見ていたい珠玉の芸だった。
そこで見ることができたのはステレオタイプ化した笑いのパターンではなく、それぞれの個性をいかした笑いの数々だった。
東京の笑いの殿堂・浅草を舞台に東京漫才も着実に盛り上がりを見せていることを実感できた。
この番組ではNHKらしく、今や故人となったコンビの笑いも紹介されていた。
獅子てんや・瀬戸わんやさんの漫才など懐かしく視ることができた。
日常をベースにした笑い。
もう見飽きたネタであっても笑いを誘う話芸。
若手の成長株といわれ、M-1グランプリの決勝にも進出したナイツやハライチなど東京漫才のよさを伝承して欲しいと思う。
品川庄司やオリエンタルラジオ、タカ&トシがよしもとの笑いに絡め取られてゆく中で彼らの役割は大きい。
東京漫才は青空球児さんが会長となっている漫才協会が積極的に意欲的な企画に取り組み、プロモーション活動を行っている。
こうした活動が少しづつ実を結んできているということだろう。
これからもこうした試みが続けられることを祈る。
そして、瞬発芸のネタではない、話芸のもつ味わいを楽しみたいと思っている。
コメント
コメントを投稿