スキップしてメイン コンテンツに移動

オリンピックが始まった!


2月13日バンクーバー冬季オリンピックが始まった。
開催前からスノーボードの国母選手の身だしなみが問題になった。
一般の人が問題視し、それにマスコミが乗って火に油を注いだということのようだ。

開会式前にして記者会見で謝罪会見。
スキー連盟は出場辞退まで橋本聖子団長に具申したという。
団長の裁決で出場を決めたというのを知りほっとした。
ただ、開会式には参加していなかったのか、画面を注目したが姿を確認できなかった。
競技に集中したい時にバカな雑音に翻弄された国母選手がかわいそうだと思う。
メダルも期待される逸材の成績に影響がでないことを祈りたい。

だらしがないとクレームをつけた人の行為には呆れる。
人の個性を中傷する愚かな行為だと思う。
だが、彼のファッションをだらしないと見るか、個性と見るかは個人の勝手だ。
それを主張する権利は全ての人が持っている。

それよりも、そんな声に乗っかるマスコミに危機感を感じている。
それは、有能な若いアスリートの活躍の場を奪いかねない状況を作ったというだけではすまない。
マスコミが「大衆の声を代弁する」という看板を掲げた時、もっと大きな問題を生み出す可能性を孕む。
それは社会や国家を動かす力として機能してゆく。
私たちは過去にそうした歴史を見てきている。
もし、そこに一つの作為があったとしたら…。
そんなことも考えず、大問題のように取り上げるマスコミに警報を鳴らさずにはいられない。

それはさておき、私が気になっているのはスポーツマンたちの発する言葉だ。
例えば、野球のお立ち台で、「これからも応援よろしくお願いします」なんていう発言がある。
正しくは「これからも応援してください。よろしくお願いします。」だろう。

今回のオリンピックの出場選手たちの発言で目立つ言葉遣いがある。
「頑張りたいなーと思います」。
この「なー」が妙に引っかかる。
妙に軽く感じてしまうのは私だけだろうか。
今は、アナウンサーまでこの語法を使う。

「なー」は私たちオヤジの用法としては、例えば独り言のときに使う言葉だ。
「もう会社辞めたいなー」のように使う。
「頑張りたいと思います」の方がストレートに語る人の意思が伝わると思うし「頑張ります!」といってくれた方が、より強く意志が感じられる。
まあ、今の若者達独特の謙虚さを含んだ表現だと思うのだが、どうもスッキリしない。

以前にも書いたけれど、言葉は生き物だ。
時代と共に変わっても不思議はない。
私自身、「超うれしい!」のときの「チョー」は語る人の気持ちを短く、強く伝えられると思って、歓迎している。

それが出陣の際に「頑張りたいなー」では応援の熱も盛り上がりに欠ける。
ここは「精一杯頑張ってきます。応援してください!」と潔くいって欲しいものだ。

表現というのに正誤はないと昔から思っている。
だが、巧拙ということはある。
その意味から「なー」は応援を求める言葉としては巧みな表現とはいえないだろう。
「超○○」や「KY」という上手い表現を創造した若者にしては見直すべき言葉のように思えてならない。

一般人が考えられないような過酷な鍛錬によって養った技術。
極限まで研ぎ澄ました神経を集中させて競技に立ち向かう選手だ。
それだけにもっと強い意思を主張してもらいたいと思う。
だからといって、出場資格まで云々するつもりは毛頭ないが…。

コメント

このブログの人気の投稿

心地よい緊迫感の俊足ドラマ

CXの「 絶対零度~特殊犯罪潜入捜査~ 」が面白い。 昨年の「 絶対零度~未解決事件特命捜査~ 」のSeason2だ。 前シリーズは若くてドジな刑事桜木泉(上戸彩)の成長日記のようなストーリーだった。 ある意味上戸彩の魅力がメインになった、ありきたりなドラマだった。 ところが、リニューアルされ、任務も変わって番組自体の空気も一変した。 今シリーズは一言でいえばスパイ映画。 変装、潜入、嘘、盗聴などあらゆる手段で容疑者に接近し、情報を集め、事件解決につなげる。 そんな中で、主人公泉の葛藤が横軸に流れる。 番組全体を緊迫感が包み、駆け足で進むようなテンポはあるとき視聴者を置き去りにしてゆくようだ。 何より、尾行シーンの演出が秀逸だ。 昔、「太陽に吠えろ」では捜査員たちがチームワークで次々とリレーしながら犯人を尾行した。 それと匹敵するような緊張した尾行を随所に見せてくれる。 「24 -TWENTY FOUR-」以来流行している映像処理も上手く取り入れ、緊張感を作り出している。 ただ欲をいえば、スタッフが乗り込む偽装トラックの装備がちょっとチャチ。 「エネミー・オブ・アメリカ」程ではなくとも、ハイテク感は出して欲しい。 それと他の刑事ドラマにあるような説明的な部分がまったくないために、ちょっと目を離すと展開が見えなくなる。 ここに何か工夫があっても良いと感じた。 出演者の顔ぶれを見れば、テレビ朝日の「 ジウ~警視庁特殊犯捜査係~ 」にも期待したい。 黒木メイサと多部未華子という、これからのドラマ界で重要な意味を持つであろう二人の競演には興味を惹かれる。 初回を見る限り、期待を裏切られることはなさそうだ。 来週以降を楽しみにしたい。 しかし、「特殊犯罪捜査対策室」といい、「特殊犯捜査係(SIT)」といい、特殊な世界で活躍する刑事ドラマが主流になってきた。 それを否定する気はないが、できることなら王道の捜査一課が活躍するストーリーというのも見たい。 秋の編成に期待しよう。

真の日本女性は物悲しさが似合う

ワイドショーのコメンテイターとして評価を下げていた市川森一氏が、やはり脚本家としては巨匠だと納得させる作品を書いた。 NHKの土曜ドラマスペシャル「 蝶々さん~最後の武士の娘~ 」がそれだ。 オペラ「蝶々夫人」を題材にした自らの原作を、しっとりとしたドラマに仕上げた。 日本女性の真の美しさを、明治という時代の長崎を舞台に、物悲しく、ロマンティックに描き出した。 この作品のキーワードは『葉隠』という、日本伝統の武士道の根幹となった哲学だ。 宮﨑あおいが演ずる主人公の伊東蝶(蝶々さん)は、祖母から教え込まれたこの精神をよりどころとして生きている。 フランクリンを愛するようになったのも、最後に自害したことも『葉隠』に従ったとして必然性を持たせている。 そして何より、『葉隠』に従いながら、アメリカに憧れる蝶に、古い伝統と国際化という波が鬩ぎ合う明治20年代半ばの時代を象徴させている。 さすがだ。 宮﨑あおいは、しっかりと安定した表現でこの難しい役を演じきっていた。 若いが、演技派として高い評価を得ているだけの充実感があった。 特に、ふと垣間見せる艶やかな表情は、「篤姫」からの成長を感じさせるものだった。 この作品が「篤姫」から続く宮﨑あおいの続編、あるいは一つの集大成の作品という見方もあるかもしれない。 時代に翻弄される女性を演じるという点では「篤姫」と共通する。 しかし、それはNHKの広報戦略に乗せられている様で少し悔しい。 また、田渕久美子の大河ドラマ「 江 」と同列に扱われるのはもっと口惜しい。 田渕脚本は、あからさまな二番煎じのドラマで私たちを幻滅させた。 演出陣は上野樹里という稀有な才能を引き出すどころか、見殺しにした。 そうした駄作とこの作品は決定的に異なる、質的に対極にある秀作だ。 演出も激しい感情表現を避け、しっかりと蝶の心象を描くことに専心していた。 アップの多用は多少気になったものの、煩わしいものではなかった。 セットやCGとの合成など物理的な制約と、作品のテーマを考えれば納得できる範囲。 バックに流れる音楽にも好感が持てた。 作品全体に『葉隠』の精神が流れていることが伝わってきた。 この作品を視て、早坂暁脚本、深町幸男演出、吉永小百合主演の『夢千代日記』がオーバーラップした。 作品の底辺に...

笑われるタレントの時代がまたやってきた

「 クイズ・ヘキサゴンⅡ 」が絶好調のようだ。 それは視聴率の面からだけでなく、番組の勢いという面、制作サイドと出演者の疎通という面なども含めてのことだ。 それは島田紳助さんがヘキサゴンファミリーと、主なレギュラー出演者たちを呼ぶなどからしても、よい空気感が伝わってくる。 少なくとも今のところは出演者それぞれが存在感を得ている。 その正月特番で、この番組から誕生した羞恥心が音楽活動を休止することになった。 真に2008年を疾風のごとく日本中を席巻し、1年足らずの間で音楽界に一つの足跡を残す活動をしたといえるだろう。 番組が生んだ副産物とはいえ、その勢いはたいしたものだった。 この番組が生み出した『オバカタレント』は芸能界に新たな1ジャンルを築いたことも見逃せない。 今までクイズ番組といえばANBの「 クイズ雑学王 」のように正解率の高いに人にスポットライトが当たるものだった。 しかし、ヘキサゴンではタレントたちの無知さを笑いの種とすることでオリジナリティーを勝ち得ている。 ただ、羞恥心をはじめPaboのメンバーたち、残念ながらオバカのほかにこれといったキャラクターがないようで、他の番組に出てもまったくおもしろくない。 紅白歌合戦でも四文字熟語などいわされていたが、会場から笑いを誘うことはなかった。 やはり島田紳助さんの父親の愛すら感じさせつつの突込みがあってこそ生かされているということだろう。 そんなブームに肖ろうというのだろうか、日本テレビが1月3日に「 おとなの学力検定スペシャル 小学校教科書クイズ!! 」なる番組を放送していたが、これが惨憺たるでき。 単なるパクリで、局の姿勢を疑いたくなるような番組だった。 ヘキサゴンファミリーのメンバーも出演していたが、まったく持ち味が生かされていなかった。 こんな番組を作っていたら、日本テレビはこの先もジリ貧状態が続くに違いない。 ところで、ヘキサゴンファミリーを見ていて思い出すことがある。 だいぶ昔、業界では大御所といわれていた先輩から教えられた。 それは、文化や流行はおよそ18年毎に繰り返すということだ。 そんな面から考えると、確かにオバカタレントといわれる人たちが人気を獲得しているのも理解できる。 彼らはけして視聴者を笑わせているのではなく、笑われるタレントだ。 18年前を振り返ると、確かに同じようなタレントが登場し...