まだまだ予断を許さない状況とはいえ、地震と津波は未曾有の爪痕を残して少しづつ平静に向かっているようだ。
テレビは「生」の強みを生かして押し寄せる津波の破壊力を私たちに伝えた。
その映像は自然の力と驚異を私たちの胸に焼付けた。
それに加えて原子力発電所のトラブルという副産物。
刻々と推移する原子炉の状況。
それに対抗するために講じられる対応策。
最近では稀な緊張感を持ってテレビは「今」を伝えている。
これこそが、テレビというメディアの存在感だと久々に感じた。
ところが、収束の動きが見え始めると途端にダメなテレビの顔に戻ってしまった。
一般の人が撮影した、津波が町を破壊する映像。
それを体験した被災者のコメント。
救済活動の際の悲喜こもごものドラマ。
避難場所に集められた被災者の悲惨な姿。
被災前と後との比較で浮き彫りにする津波の爪痕。
まるでコピペのよう専門家の説明。
これらを「モーいいよ!」といいたくなるほど繰り返す。
こうして被害の甚大さを何度も上塗りすることに躍起になっている。
本当にこれでよいのだろうか
そんな涙を誘発しても何も生み出さない。
テレビは過去の出来事を増幅するメディアではないはずだ。
少なくとも私はそうした情報になんらの興味も湧かない。
いくら人の視線に近い映像だとしても、津波の猛威は生で伝えられたほどの力は持っていない。
それはちょうど結果が分かっているスポーツ番組を見るのに等しい。
今回の地震の発生のメカニズムを解説していることすら無意味に感じる。
だから、私たちは何をどうすべきなのか…
そうした方向性は一切見えてこない。
テレビは未来に向けての「今」を伝えるべきではないのか。
被災者の前に横たわる問題は山積している。
被災者やその関係者のために役立つ情報。
ケガ人の治療の現状。
孤立している人たちの救助。
人の命にかける多くの人々の奮闘、苦闘。
小さくなってきているが、油断してはいけない今の津波。
それらは被災するという現実を、見る人に強く訴えるはずだ。
津波がなぎ倒したビニールハウス、破壊した田園風景。
塩水に浸された土壌はどのように復活させるのか。
米や野菜などはまた作れるようになるのだろうか。
分断された物流システムはいつになったら元に戻るのか。
被災していない土地の今は?
こうした問題に目を向けることは、津波を被災地だけの問題に止まらず、日本中の問題として大きな意味を持ってくる。
そこから波及して見る人に起こる「自分に何ができるか」の気持ち。
そうした明日に向けての可能性を広げる動きを提起する報道をもっと意識すべきだ。
テレビの世界にいる者は、テレビというジャーナリズムの原点をもっと突き詰めるべきだと思う。
元テレビ屋として、テレビ報道に大きな疑問を持たずにはいられない。
コメント
コメントを投稿