スキップしてメイン コンテンツに移動

許せない番組


今、どうしても許せない番組というのがある。
嫌いな番組ならチャンネルを替えるとか、スイッチを切るとかするということは十分理解している。
またどんなにショーモナイ番組でもテレビ局や制作会社のことを考えれば、致し方ないながらも納得する了見もあるつもりだ。
しかし、企画が存在していること自体が許せないという番組というのも、ごくごく稀ではあるがあるものだ。

それはNHKの「世界一周!地球に触れる エコ大紀行」という番組だ。
二人のアナウンサーが北半球と南半球をそれぞれ一周しながら世界各地のエコツアーに参加するというものだ。
企画の上では「大自然の魅力を体感しながら、地球に迫る危機や自然や生き物の保護の重要性をみつめ(番組サイトより)」るということらしい。
私がなぜこの番組を許せないか。
第一に、エコツアーというのは、その志の高さはともかく、レジャーである。
アナウンサーを遊びに行かせるために私はNHKに受信料を払っているわけではない。
加えて、どのツアーに参加しても彼らはまるで観光客、または安っぽいタレント並みのリアクションしかできない。
これも許せないところだ。
第二に、エコツアーを紹介することで、当然のことながら観光客が増えることが予想される。
そのことは、危機に瀕している地球の自然を壊す一因となることにつながる。
その自然を破壊することにつながる番組を作りながら、自然保護の重要性を謳うという矛盾。
そんな欺瞞的な番組を許せるわけがない。
第三に、エコツアーを開催すること自体が、自然はおろか、古来からそこに住んでいた人々の生活や文化を破壊しているということに目を向けていないことだ。
特に深刻なのはこのことだ。

私は5年近くバンコクに住んでいた。
タイでは自然保護と人間の伝統や文化の保護という問題に突き当たっている国の一つだ。

タイ北部チェンライという町から山の中へ入ってゆくとメイホンソン村がある。
カレン族という山岳民族の村で、首長族の村として知られている。
カレン族をはじめ山岳民族たちは古来から移動を繰り返しながら、焼畑農業と山から木材を切り出すことで細々と生活を送ってきた。
彼らの生活はけっして自然を破壊するものではなかった。
ところがタイ政府は自然保護の観点から森林の伐採と焼畑を禁止する法律を定めた。
加えて山岳民族の多くをタイ人として認めたために、彼らは定住を余儀なくされた。
今まで自然と共存していた伝統や生活習慣を放棄させられたのだ。
彼等は以前のように肥沃な土地を求めて自由に移動することができなくなり、かぎられた土地で農耕に従事しなければならなくなった。
土地のやせた山の傾斜地では収穫量が極端に低下し、今では主食の米でさえ自給できなくなっている村も多くなっているという。
長年培ってきた生活の基盤を失った彼等は、今貧困にあえいでいるのだ。

そこにエコツアーが進出してきた。
昔ラオスとミャンマーの国境地帯でゴールデントライアングルと呼ばれたエリアは今エコツアーの観光客が頻繁に訪れている。
メイホンソン村は今や観光地だ。
観光客は首輪をして首が伸びた首長族の女性を探しに躍起となる。
そして彼女たちは、こうしてやってくる観光客相手にお土産を売ったり、一緒に写真に写ったりと客寄せの道具となっている。

またカレン族は象を扱うことに長けている、山岳民族では珍しい部族だ。
男たちは木材の運搬に働いていた象に、エコツアーの参加者を乗せて、ツアー会社からわずかばかりの収入を得ている。
もっと悲惨な場合は、国境を越えミャンマーに行き木材の運搬に従事する。
そしてそこで地雷を踏み、足を吹き飛ばされたりするケースも少なくない。
意図したことかどうかは別としても、エコツアーが伝統を守って静かに暮らしていた人々の生活を壊したのだ。

こうしたエコツアーの弊害は世界中にいくつもある。
この番組はそうした実態に目をつぶって、自然保護の根本にさえも抵触しているのだ。
自然保護を訴えるのなら外部から人間なんて行かない方がよい。
こんな自然破壊の一因になる番組を、私には許せるわけがない。
この番組には演出面、なかでもアナウンサーたちのレポートの仕方にも許せないところは多い。
自然の大切さ、美しさを謳うのであれば、もっといくらでも方法はあるはずだ。
こんな番組はドキュメンタリーとはいえない。
繰り返し言いたい。
NHK様
私たちは御社の社員を遊びに行かせるために受信料を払っているのではありません!

※タイの山岳民族については私のHPのうち「タイ山岳民族に愛の手を差しのべた人たち」などで詳しく記述しています。

コメント

このブログの人気の投稿

心地よい緊迫感の俊足ドラマ

CXの「 絶対零度~特殊犯罪潜入捜査~ 」が面白い。 昨年の「 絶対零度~未解決事件特命捜査~ 」のSeason2だ。 前シリーズは若くてドジな刑事桜木泉(上戸彩)の成長日記のようなストーリーだった。 ある意味上戸彩の魅力がメインになった、ありきたりなドラマだった。 ところが、リニューアルされ、任務も変わって番組自体の空気も一変した。 今シリーズは一言でいえばスパイ映画。 変装、潜入、嘘、盗聴などあらゆる手段で容疑者に接近し、情報を集め、事件解決につなげる。 そんな中で、主人公泉の葛藤が横軸に流れる。 番組全体を緊迫感が包み、駆け足で進むようなテンポはあるとき視聴者を置き去りにしてゆくようだ。 何より、尾行シーンの演出が秀逸だ。 昔、「太陽に吠えろ」では捜査員たちがチームワークで次々とリレーしながら犯人を尾行した。 それと匹敵するような緊張した尾行を随所に見せてくれる。 「24 -TWENTY FOUR-」以来流行している映像処理も上手く取り入れ、緊張感を作り出している。 ただ欲をいえば、スタッフが乗り込む偽装トラックの装備がちょっとチャチ。 「エネミー・オブ・アメリカ」程ではなくとも、ハイテク感は出して欲しい。 それと他の刑事ドラマにあるような説明的な部分がまったくないために、ちょっと目を離すと展開が見えなくなる。 ここに何か工夫があっても良いと感じた。 出演者の顔ぶれを見れば、テレビ朝日の「 ジウ~警視庁特殊犯捜査係~ 」にも期待したい。 黒木メイサと多部未華子という、これからのドラマ界で重要な意味を持つであろう二人の競演には興味を惹かれる。 初回を見る限り、期待を裏切られることはなさそうだ。 来週以降を楽しみにしたい。 しかし、「特殊犯罪捜査対策室」といい、「特殊犯捜査係(SIT)」といい、特殊な世界で活躍する刑事ドラマが主流になってきた。 それを否定する気はないが、できることなら王道の捜査一課が活躍するストーリーというのも見たい。 秋の編成に期待しよう。

真の日本女性は物悲しさが似合う

ワイドショーのコメンテイターとして評価を下げていた市川森一氏が、やはり脚本家としては巨匠だと納得させる作品を書いた。 NHKの土曜ドラマスペシャル「 蝶々さん~最後の武士の娘~ 」がそれだ。 オペラ「蝶々夫人」を題材にした自らの原作を、しっとりとしたドラマに仕上げた。 日本女性の真の美しさを、明治という時代の長崎を舞台に、物悲しく、ロマンティックに描き出した。 この作品のキーワードは『葉隠』という、日本伝統の武士道の根幹となった哲学だ。 宮﨑あおいが演ずる主人公の伊東蝶(蝶々さん)は、祖母から教え込まれたこの精神をよりどころとして生きている。 フランクリンを愛するようになったのも、最後に自害したことも『葉隠』に従ったとして必然性を持たせている。 そして何より、『葉隠』に従いながら、アメリカに憧れる蝶に、古い伝統と国際化という波が鬩ぎ合う明治20年代半ばの時代を象徴させている。 さすがだ。 宮﨑あおいは、しっかりと安定した表現でこの難しい役を演じきっていた。 若いが、演技派として高い評価を得ているだけの充実感があった。 特に、ふと垣間見せる艶やかな表情は、「篤姫」からの成長を感じさせるものだった。 この作品が「篤姫」から続く宮﨑あおいの続編、あるいは一つの集大成の作品という見方もあるかもしれない。 時代に翻弄される女性を演じるという点では「篤姫」と共通する。 しかし、それはNHKの広報戦略に乗せられている様で少し悔しい。 また、田渕久美子の大河ドラマ「 江 」と同列に扱われるのはもっと口惜しい。 田渕脚本は、あからさまな二番煎じのドラマで私たちを幻滅させた。 演出陣は上野樹里という稀有な才能を引き出すどころか、見殺しにした。 そうした駄作とこの作品は決定的に異なる、質的に対極にある秀作だ。 演出も激しい感情表現を避け、しっかりと蝶の心象を描くことに専心していた。 アップの多用は多少気になったものの、煩わしいものではなかった。 セットやCGとの合成など物理的な制約と、作品のテーマを考えれば納得できる範囲。 バックに流れる音楽にも好感が持てた。 作品全体に『葉隠』の精神が流れていることが伝わってきた。 この作品を視て、早坂暁脚本、深町幸男演出、吉永小百合主演の『夢千代日記』がオーバーラップした。 作品の底辺に...

笑われるタレントの時代がまたやってきた

「 クイズ・ヘキサゴンⅡ 」が絶好調のようだ。 それは視聴率の面からだけでなく、番組の勢いという面、制作サイドと出演者の疎通という面なども含めてのことだ。 それは島田紳助さんがヘキサゴンファミリーと、主なレギュラー出演者たちを呼ぶなどからしても、よい空気感が伝わってくる。 少なくとも今のところは出演者それぞれが存在感を得ている。 その正月特番で、この番組から誕生した羞恥心が音楽活動を休止することになった。 真に2008年を疾風のごとく日本中を席巻し、1年足らずの間で音楽界に一つの足跡を残す活動をしたといえるだろう。 番組が生んだ副産物とはいえ、その勢いはたいしたものだった。 この番組が生み出した『オバカタレント』は芸能界に新たな1ジャンルを築いたことも見逃せない。 今までクイズ番組といえばANBの「 クイズ雑学王 」のように正解率の高いに人にスポットライトが当たるものだった。 しかし、ヘキサゴンではタレントたちの無知さを笑いの種とすることでオリジナリティーを勝ち得ている。 ただ、羞恥心をはじめPaboのメンバーたち、残念ながらオバカのほかにこれといったキャラクターがないようで、他の番組に出てもまったくおもしろくない。 紅白歌合戦でも四文字熟語などいわされていたが、会場から笑いを誘うことはなかった。 やはり島田紳助さんの父親の愛すら感じさせつつの突込みがあってこそ生かされているということだろう。 そんなブームに肖ろうというのだろうか、日本テレビが1月3日に「 おとなの学力検定スペシャル 小学校教科書クイズ!! 」なる番組を放送していたが、これが惨憺たるでき。 単なるパクリで、局の姿勢を疑いたくなるような番組だった。 ヘキサゴンファミリーのメンバーも出演していたが、まったく持ち味が生かされていなかった。 こんな番組を作っていたら、日本テレビはこの先もジリ貧状態が続くに違いない。 ところで、ヘキサゴンファミリーを見ていて思い出すことがある。 だいぶ昔、業界では大御所といわれていた先輩から教えられた。 それは、文化や流行はおよそ18年毎に繰り返すということだ。 そんな面から考えると、確かにオバカタレントといわれる人たちが人気を獲得しているのも理解できる。 彼らはけして視聴者を笑わせているのではなく、笑われるタレントだ。 18年前を振り返ると、確かに同じようなタレントが登場し...