スキップしてメイン コンテンツに移動

見やすかった「黒部の太陽」


フジテレビ開局50周年を記念するスペシャルドラマ「黒部の太陽」はテレビ朝日の「落日燃ゆ」と同様、2夜連続5時間の大作だ。
記念番組という割りに出演者は「落日燃ゆ」ほどキラ星のごとく豪華俳優が顔をそろえているという感じはしない。
それでも演技に定評のある俳優が脇を固めて、名よりも実を取ったという印象が強い。
とはいえ、香取慎吾、小林薫、ユースケサンタマリアが鎬を削っているっているわけだから十分豪華出演陣であることは間違いない。

ストーリーは、黒部第四ダム建設の中でも最大の難工事といわれた大町トンネル掘削工事に苦闘する男達がトンネル貫通に成功するまでを描いている。
真に希望に向かって苦難に立ち向かう男のドラマを予想していた。
だが、いわゆる男臭さ120%というものではなかった。
主人公を取り巻く工夫たちも荒くれ男という印象はほとんど感じられなかった。

関西電力の滝山(小林薫)の家庭の事情や、熊谷組の木塚(ユースケ・サンタマリア)と倉松(香取慎吾)の滝山の長女(綾瀬はるか)を挟んでの確執などしっかり描きこまれていた。
また、沢井甚太(勝地涼)と工事現場近くの食堂で働く文子(深田恭子)との純愛と悲劇も、エピソードの域を超えて重要なストーリーのアクセントとなっていた。
さすが、女性層の支持が多いフジテレビならではのドラマといえるだろう。

ただ、そうしたストーリーの膨らみの全てが番組全体に好影響を与えているかというと、それは疑わしい。
破砕帯と呼ばれる脆弱な土壌にぶつかって、徹夜での掘削作業を続けても作業がはかどらない。
この最も大きな山場でもある困難に立ち向かう倉松たちのドラマが希薄になった感があるのだ。
山を去ってゆく男達の心の動きが伝わりきらないし、だから、そうした彼らが再び山に戻ってきた時の感動も、もう一つ盛り上がりに欠けた。
なんとなく、棘のない薔薇、種のないスイカのような印象を受けたことは否めない。

主役の倉松仁志を演じた香取慎吾さんは男達の上に立つ若き親方という役を無難にこなしていた感じ。
ただ、優しい一面を見せる演技や台詞回しの端々に、「薔薇のない花屋」で見せたようなところがあったのが惜しまれる。
小林薫さんもユースケサンタマリアさんも、これまで培ってきた演技力を遺憾なく発揮していた。
目の動きはもちろんのこと、酒を飲むときのちょっとした仕草にも配役の設定をしっかりと表現していた。
特にトンネル堀のプロで男達を束ねる香取と京大卒のエリートを演じたユースケの対比は見ごたえのあるものだった。

それと、恋人甚太(勝地涼)を事故で失った後、倉松の傍で働く文子を演じた深田恭子さんも好演。
辛い過去を持ちながらも可憐さを失わず、倉松を信頼して最後まで付いてゆく姿には、しっかりした演技力を感じさせてくれていた。
その他の出演者達も、いかにも飯場の男達という印象を抑えた演技の中にも男らしさを感じさせてくれていた。
スタッフの側に目を向けても、トンネルの工事現場を再現した美術や特撮の仕事も見事だった。
セットとロケ、オープンセットと、そのそれぞれにある撮影場所の限界をしっかりとフォローしていた。

とにかく、あの石原裕次郎さんが情熱を注いだ大作にチャレンジしたことを評価したい。
一説には石原プロの屋台骨が傾くほどの時間と金がかかったという。
静かだが、熱い心を持った男達のドラマは見る者をテレビの前に拘束するだけの力を持っていたと思う。

ただ一つ。
私が宮﨑あおいさん以上にその演技力に注目している本仮屋ユイカさんが第1回目の冒頭の倉松の見合い相手としてだけだったのが残念。
もうちょっと見たい気がしたのはただ単に私がファンだからというだけではないと思うのだが。
全体的に5時間のドラマという重さを感じさせないできばえで、女性が見ても納得できるだろうドラマだった。

コメント

このブログの人気の投稿

そろそろ勇者の出番では?

テレビ朝日の長寿番組「 徹子の部屋 」。 いったいいつまで続くのでしょう。 スタートしてからもうすぐ33年にもなろうとしているのだそうです。 司会の黒柳徹子さんは、日本のテレビ史を語る上で欠くことのできない人だ。 テレビの創成期から活躍され、この番組以外でも多くのテレビ史に残る番組にも出演された。 今も語り継がれるTBSの「ザ・ベストテン」や今もユニークな発想で高正解率を誇る「世界不思議発見」などユニークな企画を一層際立たせる実績を作った。 この他にも局をまたいで大きな貢献をされたことは、長く語り継がれるべき偉業だ。 ただ、ここ数年「徹子の部屋」の衰えぶりは目を覆うほど、過去のきらめきを失っている。 その大きな要因は、残念ながら徹子さんのお年だろう。 もう75歳、四分の三世紀も生きていることになる。 特色のひとつであるあの早口は、入れ歯のせいか、滑舌を云々できるほどのレベルではなく、もはや聞きづらい。 加えて、ネタ帳から次の話題を探しているのだろう、「あの、ほんとに」が連発される。 そして最も衰えを感じざるを得ないのは、ゲストの話を聞かないこと。 時には話をぶった切ることも珍しくはない。 細かいことをいうと、CM前に「それではここでコマーシャル」を何度繰り返しいうことか。 これだけの時間があれば、もう1ネタくらいゲストの話が聞けるのに…と思うほどだ。 確かに、固定視聴者の多くは徹子さんを視に来ている人も少なくないかもしれないが、やはりゲストの話の方が重要でしょう。 番組の舞台裏ではゲストへの徹子さんの心遣いは細部まで考えられているという。 あのタマネギ頭も、毎日徹子さんのヘアスタイルが変わると、視聴者の目が徹子さんに行ってしまって、ゲストがないがしろになるということから考えられたそうだ。 Wikipediaの「 徹子の部屋 」の項目にそれらのことが記されている。 それほどまで考えられていた「おもてなしの心」が、今は形骸化しつつある。 それは、きっとこの番組にかかわる誰もがもう何年も前から感じていることなはずだ。 制作担当者だからこそ強く感じていたはずだ。 ならば、誰かそろそろ勇気を出して、降板(番組終了)という鈴をつけても良い時期ではないか。 この時間、NHKでは「 スタジオパークでこんにちは 」というトーク番組が編成されている。 そこでは武内陶子さんが、NHKのア

篤姫が終わってしまった

NHKの大河ドラマ「篤姫」が最終回の放送を終えた。 1時間15分の延長バージョンとしては駆け足で、明治維新の15年間を生きた篤姫の晩年を描いていた。 佐藤峰世演出はそれでも、十分に視聴者に気持ち良く泣くことができるよう計算されたものだった。 本当は、大奥を出てからの天璋院はかつて仕えた女中たちの生活のために骨身を惜しまずに奔走したという。 死を迎えたときには、当時の金で3円程度しか手元に残っていなかったそうだ。 その辺りのところももう少し見たい感じもしたが、それは大河ドラマとしては難しかったのだろうか。 ドラマでは、あくまでやさしく送り出すところが描かれたのみだったのはちょっと残念だった。 「篤姫」はここ数年視聴率的に凋落する大河ドラマで驚異的な数字を記録した。 ついにはNHKが全日視聴率でTopになる原動力ともなった。 幕末を描いた作品は、あの三谷幸喜脚本で香取慎吾を起用した「新選組」でさえ視聴率的には苦戦していたという。 それは、やるせないほど殺伐とした時代が見る人に救いがなかったからに違いない。 ところが今回は女性層の支持を受けて、誰も想像できなかった程の数字を記録してしまったのである。 今回はその成功の源となったところを制作者としての立場から分析してみよう。 まず、第一に「篤姫」成功の根底には、篤姫の人生を分かりやすく線を引いていったところを見流すわけには行かない。 例えば、「篤姫」の1年間は篤姫の成長と共に、笑い、叫び、泣きという言葉で区切ることができる。 島津本家に養女に出るまでの於一時代の笑い期。 養女となってから家定が薨去するまで、篤姫の時代の叫び期。 そして天璋院となってからの泣き期だ。 そして、そのそれぞれの時代に篤姫に強くかかわり、影響を与えた人たちを作った。 それは佐々木すみ江さん演じる菊本であったり、松坂慶子さん演じる幾島であったり、北大路欣也さんの勝海舟であった。 こうした人たちとのかかわりの中で、成長し、変わってゆく篤姫を分かりやすく見せたところは見逃すことができない。 その存在感の大きさは、1年間「篤姫」を支えた瑛太の小松帯刀や西郷吉之助(小澤征悦)、大久保正助(原田泰造)に匹敵するほど大きなものだった。 もう一つ特筆しなければならないのはキャスティングの妙だ。 前作、「風林火山」は山本勘助役の内野聖陽はじめ、武田信玄の市川亀治郎など

武内陶子さんが降板した!

NHK「 スタジオパークからこんにちは 」のキャスター、武内陶子アナウンサーが12月で産休に入った。 サイトでは降板となっている。 現在この番組は岩槻里子・山本志保・住吉美紀の3名のアナウンサーが交代で司会を務めている。 「スタジオパーク…」は月曜日から金曜日まで毎回NHKの番組の宣伝を兼ねたゲストとのトーク番組だ。 タイに住んでいたころはこの番組しか視るものがなく、ほとんど毎日視ていた。 どこかピントが外れた質問が飛び出した渡邊(黒田)あゆみアナウンサー。 端々から「ワタシ、本当はこんな番組やりたくないんだから」という匂いがプンプンしていた有働由美子アナウンサー。 彼女達の司会ぶりに一人文句を言いながら視ていたものだ。 それが、2007年夏に武内陶子さんに代わって、喝采を持って迎えた。 私は武内アナを、テレビマンとしても視聴者としても好きだ。 女性版徳光和夫だとさえ思っている。 アナウンサーとしての技術~声の表情や表現力、滑舌のよさに加えて、ゲストを和ませる話術。 ゲストについての勉強もしっかりされていることが随所に感じられた。 そして、NHKのアナウンサーらしくない当意即妙の言葉選びで、画面を暖かな雰囲気にするのも好感を持って視ていた。 あるとき、男性ゲストが奥さんに寛容なことを話したとき、「今奥様たちのポイントがアップしましたよ」といってゲストと会場の笑いを誘った。 見事なリアクションだと思った。 普通のNHKのアナウンサーから出る言葉ではなかったろう。 民放も含めた歴史上の女性アナウンサーの中で、文句なくBEST1の称号を送りたいと思っている。 さて、そのピンチヒッターとして登場してきた3名のキャスターたちである。 いずれ劣らぬ才媛で、経験豊富なアナウンサーたちだが、これがどうもいただけない。 NHKの悪いところを全部背負って立っているかのような不出来ぶりだ。 ゲストに対して事前準備や勉強をしていないことが見え見えの薄っぺらさが気になる。 それでいて、台本通りの進行に固執するからトークが弾まない。 何よりゲストに対して興味を持っている=面白がっているとは思えない。 質問にも「いかがでしたか?」が連発されるのも気になる。 この言葉からは短い言葉しか期待できない。 だからトークが膨らまないし、ゲストの人となりが出てこない。 日本テレビの多昌アナウンサーは、野球の