3月21日NHKの「日本の、これから 放送記念日特集「テレビの、これから」-第1部-」を視た。
民放連の会長や、NHKの副会長、嶌信彦氏、糸井重里氏などが顔を連ねていた。
それに現在テレビ番組を制作している各局のプロデューサー、放送作家もパネリストとして出演していた。
こうした人達が市民と《徹底討論》するという謳い文句の番組だ。
番組の中では、スタジオに参加している視聴者代表(どうやって選ばれたのかは分からない)の発言や、メールなどで送られてきた意見について討論が行われた。
こんな形でテレビの現在を見つめ、将来像を模索すると胸を張るNHKの姿勢にまず呆れてものがいえない。
テレビ局、中でも番組制作者は視聴者の意見を取り入れて番組作りなどするか?
また、そんなことで面白い番組が作れるか?
考えてほしい。
WBCの日本代表チームを原監督は一般市民の声を基につくっただろうか。
サッカーの日本代表だって同じことがいえる。
世界一を目指すにあたり、監督が目指すチーム像があって、それを実現できる人を選んだはずだ。
そこに一般市民の声など入る余地はない。
テレビもそれと同じことがいえる。
テレビ局には、厳しい就職戦線の中からテレビ番組制作に向いた人を厳選している。
そうした選りすぐりの人達が、日夜番組つくりの現場でどうしたら面白くなるかを考え続け、研鑽しているはずだ。
いわば番組つくりのプロの集団だ。
だからそこに市民の批判の声など介入させる必要はない。
それよりも、テレビ局がやるべきことは、もっと徹底的に自分達の今作っている番組を検証することではないか。
あの吉田直哉が演出した「源義経」とタッキーの「源義経」を徹底比較し、局内で議論を戦わせ、検証するべきだろう。
その方がずっとテレビの質は高くなるはずだ。
また、視聴者からの意見に、どの面下げてそうした発言ができるのか?というように理解に苦しむものが多かった。
例えば、「視聴率に縛られた番組つくりがテレビ番組をつまらなくしている」なんていう声があった。
一度もテレビ局の実情を見たこともなく、番組つくりを経験したこともない人がどうしてこんなことがいえるのだろう???
また野球を例に取るが、北京オリンピックで日本チームがメダルが取れなかったとき。
何人かのパネリストと呼ばれる人達が星野采配を批判した。
「あそこはバントでランナーを送るべきだった」なんてエラッソーにいっていた。
全く野球の経験もない人が、何十年も野球の世界に生きて偉大な実績を残した人にどうしてこんなことがいえるのだろう。
それよりは観客の応援についてとか、日本の野球界の今後の発展や強化についてのアイデアを提案した方が、ずっと彼らのポジションに合致しているはずなのに。
この番組で発せられた市民の声の多くはこれと同様のものだった。
視聴者がテレビに対する疑問や要望、番組の内容についての意見なり感想をこうした場でぶつけるのなら理解はできる。
それは逆に以前よりもっと積極的にするべきだとも思う。
そうした中から新しい番組のアイデアの一端が見つかるかもしれないし、番組内容の充実にもつながるかもしれない。
しかし、テレビの世界の一端すら覗いたこともない似非批評家を気取る一般視聴者のテレビ批判には中身がない。
「私達はこういう番組が見たい!」という声がもっとあって欲しいと思った。
視聴者は批評家になどなる必要はない。
それよりは、「おもしろい」「おもしろくない」、「見たい」「見たくない」をストレートにテレビに対してぶつけるべきだ。
それがテレビを突き動かす原動力となることを忘れてはならないとあらためて感じさせられた。
確かに、的を得た視聴者からの声も中にはあった。
「NHKはバラエティー番組の制作をやめろ」という視聴者の声だ。
これに対して今井NHK副会長が「東京カワイイTV」はとても面白いと反論していた。
う~ん、あの番組を面白いという感性だから「バラエティー番組の制作をやめろ」といわれているのではないのでしょうか。
これを投書した人はNHKを批判したのだと思うが、あえて私はNHKに対する要望と受け止めた。
バラエティー番組をやめた分、そこにどんな番組を編成するのか。
NHKの一つの方向性を示唆して欲しいと感じた。
民放連の会長や、NHKの副会長、嶌信彦氏、糸井重里氏などが顔を連ねていた。
それに現在テレビ番組を制作している各局のプロデューサー、放送作家もパネリストとして出演していた。
こうした人達が市民と《徹底討論》するという謳い文句の番組だ。
番組の中では、スタジオに参加している視聴者代表(どうやって選ばれたのかは分からない)の発言や、メールなどで送られてきた意見について討論が行われた。
こんな形でテレビの現在を見つめ、将来像を模索すると胸を張るNHKの姿勢にまず呆れてものがいえない。
テレビ局、中でも番組制作者は視聴者の意見を取り入れて番組作りなどするか?
また、そんなことで面白い番組が作れるか?
考えてほしい。
WBCの日本代表チームを原監督は一般市民の声を基につくっただろうか。
サッカーの日本代表だって同じことがいえる。
世界一を目指すにあたり、監督が目指すチーム像があって、それを実現できる人を選んだはずだ。
そこに一般市民の声など入る余地はない。
テレビもそれと同じことがいえる。
テレビ局には、厳しい就職戦線の中からテレビ番組制作に向いた人を厳選している。
そうした選りすぐりの人達が、日夜番組つくりの現場でどうしたら面白くなるかを考え続け、研鑽しているはずだ。
いわば番組つくりのプロの集団だ。
だからそこに市民の批判の声など介入させる必要はない。
それよりも、テレビ局がやるべきことは、もっと徹底的に自分達の今作っている番組を検証することではないか。
あの吉田直哉が演出した「源義経」とタッキーの「源義経」を徹底比較し、局内で議論を戦わせ、検証するべきだろう。
その方がずっとテレビの質は高くなるはずだ。
また、視聴者からの意見に、どの面下げてそうした発言ができるのか?というように理解に苦しむものが多かった。
例えば、「視聴率に縛られた番組つくりがテレビ番組をつまらなくしている」なんていう声があった。
一度もテレビ局の実情を見たこともなく、番組つくりを経験したこともない人がどうしてこんなことがいえるのだろう???
また野球を例に取るが、北京オリンピックで日本チームがメダルが取れなかったとき。
何人かのパネリストと呼ばれる人達が星野采配を批判した。
「あそこはバントでランナーを送るべきだった」なんてエラッソーにいっていた。
全く野球の経験もない人が、何十年も野球の世界に生きて偉大な実績を残した人にどうしてこんなことがいえるのだろう。
それよりは観客の応援についてとか、日本の野球界の今後の発展や強化についてのアイデアを提案した方が、ずっと彼らのポジションに合致しているはずなのに。
この番組で発せられた市民の声の多くはこれと同様のものだった。
視聴者がテレビに対する疑問や要望、番組の内容についての意見なり感想をこうした場でぶつけるのなら理解はできる。
それは逆に以前よりもっと積極的にするべきだとも思う。
そうした中から新しい番組のアイデアの一端が見つかるかもしれないし、番組内容の充実にもつながるかもしれない。
しかし、テレビの世界の一端すら覗いたこともない似非批評家を気取る一般視聴者のテレビ批判には中身がない。
「私達はこういう番組が見たい!」という声がもっとあって欲しいと思った。
視聴者は批評家になどなる必要はない。
それよりは、「おもしろい」「おもしろくない」、「見たい」「見たくない」をストレートにテレビに対してぶつけるべきだ。
それがテレビを突き動かす原動力となることを忘れてはならないとあらためて感じさせられた。
確かに、的を得た視聴者からの声も中にはあった。
「NHKはバラエティー番組の制作をやめろ」という視聴者の声だ。
これに対して今井NHK副会長が「東京カワイイTV」はとても面白いと反論していた。
う~ん、あの番組を面白いという感性だから「バラエティー番組の制作をやめろ」といわれているのではないのでしょうか。
これを投書した人はNHKを批判したのだと思うが、あえて私はNHKに対する要望と受け止めた。
バラエティー番組をやめた分、そこにどんな番組を編成するのか。
NHKの一つの方向性を示唆して欲しいと感じた。
コメント
コメントを投稿