スキップしてメイン コンテンツに移動

報道について怒りと共に考えた


ここ数日、タイでの反政府運動が各局のニュースを飾っている。
この騒動の直接の発端は、6月に始まった民主主義市民連合(PAD)の座り込みによる首相府占拠だった。
その頃はほとんど扱われることはなかったのに、空港を占拠するにいたって急に大きく取り上げるようになった。
日本人観光客も足止めを食うなど直接的に被害にあったのだから当然といえば当然だ。
この騒動で帰国が遅れるなど、迷惑を受けた方々、そしてその関係者にはお見舞いを申し上げたい。

ただ、これを機にまた報道というものの姿勢というか、あり方に大きな疑問を感じてしまったのだ。
その対象は広くジャーナリズムといってもよい。
ジャーナリズムは事件や事故が起こった際、危険情報を発してそこへは行くなという。これはとても重要だ。
ところが、その一方で、その危険がなくなったからもうそこへいっても安全という情報は流されることはほとんどない。
実はそんな姿勢が、どれほど多くの人々を巻き込んで、その被害を大きくしているかということには見向きもしない。
ジャーナリズムが、ニュースが、実はその事件・事故の第三次、第四次被害を生んでいるという自覚がないとしか思えない。
そんな報道・ジャーナリズムの傲慢を私は大きな疑問と共に、憤りを感じる。

実際に報道の誤った姿勢に出くわしたことがある。
2004年暮のインド洋大地震の時だ。
このときの津波はインドシナ半島の西側からモルディブ、スリランカなどに大きな被害を与えた。
タイでもプーケットは大被害を受け、多くの死傷者が出た。
日本のテレビは連日迫りくる津波と逃げ惑う人々をコレデモカ!とばかり見せつけた。
毎日「新しい映像を入手しました」とキャスターが、気のせいか自慢げにいってその映像が流された。

実はこの被害のすぐ後に私はマレーシアのペナンに行くことになっていた。
ペナンもまた大きな被害を受け、70名近い人が亡くなったと報じられていた。
私は行くのを止めようと思い、キャンセルのため宿泊予定のホテルに電話してみた。
すると予想を裏切ってホテルからの返事は「キャンセルの必要はない。ホテルに被害はなく、平常営業している。」とのことだった。
私はその言葉を信じて、また、被害にあった様子を見てみたいという気持ちもあって、ペナンに行った。
ペナンはどこも以前と同じで、行き交う人たちも平穏だった。
このときのペナン旅行については「2005年正月ペナンの現状報告」でご紹介しているので、そちらをご覧いただきたい。
私はこのとき、ホテルの従業員からいわれたことばが忘れられない。
「ペナンは大丈夫だからぜひ来てくださいと、日本中に知らせて欲しい。このままでは私たちは仕事を失います。」

そうなのだ。
こうした大被害を起こした災害では、日々復興してゆく様子を、そしてそのために働く人々を写し出すことこそがジャーナリズムの持つべき姿勢のはずなのだ。
観光地にとって観光客の誘致は生命線だし、そうして集まった人たちが落としてゆくお金は当然復興にも大きな力となる。
私はペナンのホテル従業員から託された言葉をNHKの報道に投書した。

今回のバンコクの空港閉鎖も、また津波のときと同様の過ちを犯そうとしているように思えてならない。
「政情不安」、「社会の混乱」という言葉によって片付けられてしまうタイの「今」。
このままではタイに明日はないとまで感じさせるキャスターたちの現状を把握しているとはとても思えない通り一遍のコメント。
「政情不安」「政治の迷走」はその通りだろう。
だが、社会は本当に混乱しているのか。
観光客が町を歩けないほど治安は崩壊しているのか。
そんなことは決してないはずだ。
せめてもの救いはスワナプーム国際空港が開放され国際線が飛んだというニュースのみだ。

ペナンのときを思い出して欲しい。
あの時、ペナンで求めていたのは災害援助ボランティアではない。
観光客だ。
それはプーケットでも同様だった。
災害から1ヶ月もしないうちにプーケットの観光客が行くような施設は全て復興していた。
そうなってから必要なのは、そこへ行って、遊んで、お金を落とすことなのだと実感した。

タイの経済は観光産業によるところも大きい。
今回の騒動で、年間340万人ともいわれる観光客は激減することだろう。
実はそうなってからの方が、社会の混乱は起こるのだと思う。
メディアは、ジャーナリズムは国際線が飛んだというニュースと共に、平穏な、昔ながらのバンコクが今あることをぜひ報じて欲しい!と思うのは私だけかな。

コメント

このブログの人気の投稿

そろそろ勇者の出番では?

テレビ朝日の長寿番組「 徹子の部屋 」。 いったいいつまで続くのでしょう。 スタートしてからもうすぐ33年にもなろうとしているのだそうです。 司会の黒柳徹子さんは、日本のテレビ史を語る上で欠くことのできない人だ。 テレビの創成期から活躍され、この番組以外でも多くのテレビ史に残る番組にも出演された。 今も語り継がれるTBSの「ザ・ベストテン」や今もユニークな発想で高正解率を誇る「世界不思議発見」などユニークな企画を一層際立たせる実績を作った。 この他にも局をまたいで大きな貢献をされたことは、長く語り継がれるべき偉業だ。 ただ、ここ数年「徹子の部屋」の衰えぶりは目を覆うほど、過去のきらめきを失っている。 その大きな要因は、残念ながら徹子さんのお年だろう。 もう75歳、四分の三世紀も生きていることになる。 特色のひとつであるあの早口は、入れ歯のせいか、滑舌を云々できるほどのレベルではなく、もはや聞きづらい。 加えて、ネタ帳から次の話題を探しているのだろう、「あの、ほんとに」が連発される。 そして最も衰えを感じざるを得ないのは、ゲストの話を聞かないこと。 時には話をぶった切ることも珍しくはない。 細かいことをいうと、CM前に「それではここでコマーシャル」を何度繰り返しいうことか。 これだけの時間があれば、もう1ネタくらいゲストの話が聞けるのに…と思うほどだ。 確かに、固定視聴者の多くは徹子さんを視に来ている人も少なくないかもしれないが、やはりゲストの話の方が重要でしょう。 番組の舞台裏ではゲストへの徹子さんの心遣いは細部まで考えられているという。 あのタマネギ頭も、毎日徹子さんのヘアスタイルが変わると、視聴者の目が徹子さんに行ってしまって、ゲストがないがしろになるということから考えられたそうだ。 Wikipediaの「 徹子の部屋 」の項目にそれらのことが記されている。 それほどまで考えられていた「おもてなしの心」が、今は形骸化しつつある。 それは、きっとこの番組にかかわる誰もがもう何年も前から感じていることなはずだ。 制作担当者だからこそ強く感じていたはずだ。 ならば、誰かそろそろ勇気を出して、降板(番組終了)という鈴をつけても良い時期ではないか。 この時間、NHKでは「 スタジオパークでこんにちは 」というトーク番組が編成されている。 そこでは武内陶子さんが、NHKのア

篤姫が終わってしまった

NHKの大河ドラマ「篤姫」が最終回の放送を終えた。 1時間15分の延長バージョンとしては駆け足で、明治維新の15年間を生きた篤姫の晩年を描いていた。 佐藤峰世演出はそれでも、十分に視聴者に気持ち良く泣くことができるよう計算されたものだった。 本当は、大奥を出てからの天璋院はかつて仕えた女中たちの生活のために骨身を惜しまずに奔走したという。 死を迎えたときには、当時の金で3円程度しか手元に残っていなかったそうだ。 その辺りのところももう少し見たい感じもしたが、それは大河ドラマとしては難しかったのだろうか。 ドラマでは、あくまでやさしく送り出すところが描かれたのみだったのはちょっと残念だった。 「篤姫」はここ数年視聴率的に凋落する大河ドラマで驚異的な数字を記録した。 ついにはNHKが全日視聴率でTopになる原動力ともなった。 幕末を描いた作品は、あの三谷幸喜脚本で香取慎吾を起用した「新選組」でさえ視聴率的には苦戦していたという。 それは、やるせないほど殺伐とした時代が見る人に救いがなかったからに違いない。 ところが今回は女性層の支持を受けて、誰も想像できなかった程の数字を記録してしまったのである。 今回はその成功の源となったところを制作者としての立場から分析してみよう。 まず、第一に「篤姫」成功の根底には、篤姫の人生を分かりやすく線を引いていったところを見流すわけには行かない。 例えば、「篤姫」の1年間は篤姫の成長と共に、笑い、叫び、泣きという言葉で区切ることができる。 島津本家に養女に出るまでの於一時代の笑い期。 養女となってから家定が薨去するまで、篤姫の時代の叫び期。 そして天璋院となってからの泣き期だ。 そして、そのそれぞれの時代に篤姫に強くかかわり、影響を与えた人たちを作った。 それは佐々木すみ江さん演じる菊本であったり、松坂慶子さん演じる幾島であったり、北大路欣也さんの勝海舟であった。 こうした人たちとのかかわりの中で、成長し、変わってゆく篤姫を分かりやすく見せたところは見逃すことができない。 その存在感の大きさは、1年間「篤姫」を支えた瑛太の小松帯刀や西郷吉之助(小澤征悦)、大久保正助(原田泰造)に匹敵するほど大きなものだった。 もう一つ特筆しなければならないのはキャスティングの妙だ。 前作、「風林火山」は山本勘助役の内野聖陽はじめ、武田信玄の市川亀治郎など

笑われるタレントの時代がまたやってきた

「 クイズ・ヘキサゴンⅡ 」が絶好調のようだ。 それは視聴率の面からだけでなく、番組の勢いという面、制作サイドと出演者の疎通という面なども含めてのことだ。 それは島田紳助さんがヘキサゴンファミリーと、主なレギュラー出演者たちを呼ぶなどからしても、よい空気感が伝わってくる。 少なくとも今のところは出演者それぞれが存在感を得ている。 その正月特番で、この番組から誕生した羞恥心が音楽活動を休止することになった。 真に2008年を疾風のごとく日本中を席巻し、1年足らずの間で音楽界に一つの足跡を残す活動をしたといえるだろう。 番組が生んだ副産物とはいえ、その勢いはたいしたものだった。 この番組が生み出した『オバカタレント』は芸能界に新たな1ジャンルを築いたことも見逃せない。 今までクイズ番組といえばANBの「 クイズ雑学王 」のように正解率の高いに人にスポットライトが当たるものだった。 しかし、ヘキサゴンではタレントたちの無知さを笑いの種とすることでオリジナリティーを勝ち得ている。 ただ、羞恥心をはじめPaboのメンバーたち、残念ながらオバカのほかにこれといったキャラクターがないようで、他の番組に出てもまったくおもしろくない。 紅白歌合戦でも四文字熟語などいわされていたが、会場から笑いを誘うことはなかった。 やはり島田紳助さんの父親の愛すら感じさせつつの突込みがあってこそ生かされているということだろう。 そんなブームに肖ろうというのだろうか、日本テレビが1月3日に「 おとなの学力検定スペシャル 小学校教科書クイズ!! 」なる番組を放送していたが、これが惨憺たるでき。 単なるパクリで、局の姿勢を疑いたくなるような番組だった。 ヘキサゴンファミリーのメンバーも出演していたが、まったく持ち味が生かされていなかった。 こんな番組を作っていたら、日本テレビはこの先もジリ貧状態が続くに違いない。 ところで、ヘキサゴンファミリーを見ていて思い出すことがある。 だいぶ昔、業界では大御所といわれていた先輩から教えられた。 それは、文化や流行はおよそ18年毎に繰り返すということだ。 そんな面から考えると、確かにオバカタレントといわれる人たちが人気を獲得しているのも理解できる。 彼らはけして視聴者を笑わせているのではなく、笑われるタレントだ。 18年前を振り返ると、確かに同じようなタレントが登場し