スキップしてメイン コンテンツに移動

悔しいけれどやっぱり「風のガーデン」


フジテレビの開局50周年記念番組「風のガーデン」が終わった。
脚本の倉本聰さんの富良野3部作の三作目。
名優緒形拳さんの遺作。
などスタート前から注目を集めていた。
死を目前にした男が絶縁していた家族のもとへ戻っていく物語を通して“生きること・死ぬこと”を描いていく人間ドラマだ。

このドラマの1回目からどこか粗を探してやろうと思いつつ視ていたのだが、残念ながらここで批評めいて書き連ねるようなことを発見することはできなかった。
もちろん、重箱の隅をつつくようにしてゆけばいくつも出てくるのだけれど、それは制作に携わった人のすることだ。
知らず知らずのうちに倉本ワールドに包み込まれてしまっていた。
ただそれだけだと一般視聴者と同じレベルになってしまうので、それは悔しい。
ということで、元プロ(ジャンルは違うけれど)の目から見た感想を披瀝しよう。

この作品の中で私が最も気に入っていたのはエンドタイトルだ。
ビデオという素材で撮ったものとしては出色の美しさを誇る映像。
長い人工物のカットと短い四季を彩る花のカットが作り出す静かなダイナミズム。
そして、平原綾香の静かな中に情熱をこめた歌唱の「ノクターン」とのマッチングもすばらしかった。
それらが、富良野の1年を、そして貞美が還るべきところを十分すぎるほど語っていた。
私がここ数年視た中でBest1のエンドタイトルとして賞賛したい。

それから、この作品が一人の監督で通したことも特筆しなければならないだろう。
一般にはこうした連続ドラマというと2~3人の監督で撮ることが多いのだが、この作品は宮本理江子さん1人で作られている。
だから回毎に演出にブレが出ることがない。
表面上は静かに時が流れるドラマだけに、この点はひじょうに大きい意味がある。
時折カット割りにアレッと思わされる部分はあったものの、倉本脚本と正面から向き合い、十二分に消化していたことが伝わってくる演出だった。
それと、女性ディレクターは往々にして綺麗な女優を取る時に力が抜けることがある。
しかし、宮本監督は黒木メイサをとても大切に美しく撮っていたことも見逃せないところだ。
最終回、平原綾香(氷室茜)が歌う曲をバックに雪の札幌を歩く黒木メイサの美しさは、このドラマの最後を締め括っていた。

出演者たちには役者として大きな葛藤があったことだろと思う。
それは、倉本脚本の感情を抑えた台詞に対して、演技的には熱い思いを伝えなければならないというところにある。
他の一般的なドラマのように大声で叫んでしまえばよいところを倉本脚本はそれをしない。
その最も象徴的なシーンは、元愛人内山妙子(伊藤蘭さん)が貞三(緒形拳さん)と喫茶店で話すシーンだ。
一目あわせてほしいという妙子に対して、それを拒む貞三。
時間が止まったかのようなイメージさえ感じられるのだが、二人の間には元愛人と父親という立場の違いが生み出す火花が感じられる名シーンとなっていた。
それと同様のことは、ルイ(黒木メイサ)が茜(平原綾香)に父の死を告げ、形見としてカンパニュラを渡すシーンにもいえる。
そうした役者につきつけられた全ての課題を、それぞれが見事に乗り越えていたと思う。
その他にも石田えりさん、木内みどりさん、森下千絵さんなど脇を固めた俳優さんたちの自然な演技にも惹きつけられた。

最後に、やはり緒形拳さんだ。
往年の大河ドラマや映画で演じたアクティブな役柄と違い、落ち着いた役柄だ。
確かに体調を考えればそうした役しかできなかったのだろう。
台詞回しも滑舌が悪いところも目だった。
ドラマの中で始めて息子と会ったシーンではどちらが死に瀕しているか分からない程衰弱が感じられた。
しかし、その表情、その目の演技には鬼気迫るものさえ感じられた。
最も際立っていたのは先にも書いた伊藤蘭さんとのシーンだ。
静かな台詞に表情は笑みを浮かべながら、目はしっかりと、第三者が立ち入ることを拒絶する強さがあった。
やはり稀有な名優として長く語り継がれるべき俳優だとあらためて思い知らされた。
もう一度心からご冥福をお祈りします。

われながら、こうして書いていて一つ気がついたことがある。
それは静かなダイナミズムとか感情を抑えた台詞に熱い思いというように反対の意味を対語にしていることが多いということだ。
実は、それこそが倉本さんが訴えたかったことなのではないか。
人生は一つの言葉では表せない。
まして人間の感情は複雑に入り組んでいるものだ。
死の恐怖におののきながら、それを隠して明るく振舞う主人公の貞美の姿こそそれなのだと。

数々の視聴者からの感動のコメントや、放送前の話題性、実際のできばえからすると視聴率的には局側が思っていたほど上がっていないのではないかと思う。
その理由は、良きにつけ悪しきにつけ倉本聰脚本の世界を好きか嫌いかによるのだろう。
今の、分かりやすさとテンポに重きを置いたドラマの世界になれた人には、あまりに抑揚がない展開はまだるっこしくてついてゆけない、というのも理解できなくはない。
例えば、最終回でクライマックスともいえる貞美とルイがバージンロードを歩くシーンは手紙の中のインサートだったし、主人公貞美の亡くなるシーンもなかった。
普通のドラマなら、家族が揃って号泣!というようなところは一切ない。
でも、こうしたドラマの世界もあるのだと理解して視て欲しい作品ではある。
フジテレビの木曜日10時のドラマはしっかりとしたつくりのものが多い。
これからもその路線を受け継いで欲しいと思う。
それにつけても、「人間は最期にどこに還るのだろう(番組サイトより)」

コメント

このブログの人気の投稿

笑われるタレントの時代がまたやってきた

「 クイズ・ヘキサゴンⅡ 」が絶好調のようだ。 それは視聴率の面からだけでなく、番組の勢いという面、制作サイドと出演者の疎通という面なども含めてのことだ。 それは島田紳助さんがヘキサゴンファミリーと、主なレギュラー出演者たちを呼ぶなどからしても、よい空気感が伝わってくる。 少なくとも今のところは出演者それぞれが存在感を得ている。 その正月特番で、この番組から誕生した羞恥心が音楽活動を休止することになった。 真に2008年を疾風のごとく日本中を席巻し、1年足らずの間で音楽界に一つの足跡を残す活動をしたといえるだろう。 番組が生んだ副産物とはいえ、その勢いはたいしたものだった。 この番組が生み出した『オバカタレント』は芸能界に新たな1ジャンルを築いたことも見逃せない。 今までクイズ番組といえばANBの「 クイズ雑学王 」のように正解率の高いに人にスポットライトが当たるものだった。 しかし、ヘキサゴンではタレントたちの無知さを笑いの種とすることでオリジナリティーを勝ち得ている。 ただ、羞恥心をはじめPaboのメンバーたち、残念ながらオバカのほかにこれといったキャラクターがないようで、他の番組に出てもまったくおもしろくない。 紅白歌合戦でも四文字熟語などいわされていたが、会場から笑いを誘うことはなかった。 やはり島田紳助さんの父親の愛すら感じさせつつの突込みがあってこそ生かされているということだろう。 そんなブームに肖ろうというのだろうか、日本テレビが1月3日に「 おとなの学力検定スペシャル 小学校教科書クイズ!! 」なる番組を放送していたが、これが惨憺たるでき。 単なるパクリで、局の姿勢を疑いたくなるような番組だった。 ヘキサゴンファミリーのメンバーも出演していたが、まったく持ち味が生かされていなかった。 こんな番組を作っていたら、日本テレビはこの先もジリ貧状態が続くに違いない。 ところで、ヘキサゴンファミリーを見ていて思い出すことがある。 だいぶ昔、業界では大御所といわれていた先輩から教えられた。 それは、文化や流行はおよそ18年毎に繰り返すということだ。 そんな面から考えると、確かにオバカタレントといわれる人たちが人気を獲得しているのも理解できる。 彼らはけして視聴者を笑わせているのではなく、笑われるタレントだ。 18年前を振り返ると、確かに同じようなタレントが登場し...

寂寥だけが残った時代劇

田村正和さん久々の時代劇を視た。 テレビ朝日の「 忠臣蔵 音無しの剣 」。 10年ぶりの時代劇出演だそうである。 高貴な身分でありながら、わけあって市井に暮らす浪人結城慶之助を演じた。 忠臣蔵、赤穂浪士討ち入りの裏にあった人間ドラマだ。 もちろんフィクションだが、愛する女性のために動いた剣士の物語。 番組のサイトによると、江戸時代の『カサブランカ』、大人のラブストーリーなのだそうだ。 結論からいうと、辛く、寂しさだけが残った。 田村さんに若かりし頃の「眠狂四郎」のあの美学は消え失せていた。 スッとしたあの立ち姿、狂気さえ感じられた殺陣、数少ない台詞の間に見せる孤独感。 真に白磁のような美しさが眠狂四郎にはあった。 それは映画で市川雷蔵が演じた眠狂四郎とは異なる眠狂四郎像を鮮烈に作り出していた。 今回の作品では、その全てが過去の遺骸としてのみ存在していた。 なのに、それを制作サイドもご本人もそれを求めてしまっていたことが、視る者の心を辛くさせるものになっていた。 年齢を隠せないアップ。 形のみトレースしていた立ち姿。 とても剣豪とは思えない殺陣。 そしてそれを補えないカット割。 「眠狂四郎」を念頭においていたがために、より一層厳しく現実を突きつける形になってしまっていた。 ストーリーは、そんなことがあってもおもしろいな思わせるもので、昔の恋人だった和久井映見さんのために尽くす主人公は真にカサブランカのハンフリー・ボガートをイメージさせるものだった。 そんな設定がおもしろかっただけに、もう「眠狂四郎」の遺影である必要はなかったのではないか。 新しい田村正和の時代劇を作り上げて欲しかった。 それはちょうど、古畑任三郎という正反対のキャラクターを演じたように。 やはり過去のイメージが強ければ強いほど、それを払拭するというのは難しいものだということを実感させられてしまった。

許せない番組

今、どうしても許せない番組というのがある。 嫌いな番組ならチャンネルを替えるとか、スイッチを切るとかするということは十分理解している。 またどんなにショーモナイ番組でもテレビ局や制作会社のことを考えれば、致し方ないながらも納得する了見もあるつもりだ。 しかし、企画が存在していること自体が許せないという番組というのも、ごくごく稀ではあるがあるものだ。 それはNHKの「 世界一周!地球に触れる エコ大紀行 」という番組だ。 二人のアナウンサーが北半球と南半球をそれぞれ一周しながら世界各地のエコツアーに参加するというものだ。 企画の上では「大自然の魅力を体感しながら、地球に迫る危機や自然や生き物の保護の重要性をみつめ(番組サイトより)」るということらしい。 私がなぜこの番組を許せないか。 第一に、エコツアーというのは、その志の高さはともかく、レジャーである。 アナウンサーを遊びに行かせるために私はNHKに受信料を払っているわけではない。 加えて、どのツアーに参加しても彼らはまるで観光客、または安っぽいタレント並みのリアクションしかできない。 これも許せないところだ。 第二に、エコツアーを紹介することで、当然のことながら観光客が増えることが予想される。 そのことは、危機に瀕している地球の自然を壊す一因となることにつながる。 その自然を破壊することにつながる番組を作りながら、自然保護の重要性を謳うという矛盾。 そんな欺瞞的な番組を許せるわけがない。 第三に、エコツアーを開催すること自体が、自然はおろか、古来からそこに住んでいた人々の生活や文化を破壊しているということに目を向けていないことだ。 特に深刻なのはこのことだ。 私は5年近くバンコクに住んでいた。 タイでは自然保護と人間の伝統や文化の保護という問題に突き当たっている国の一つだ。 タイ北部チェンライという町から山の中へ入ってゆくとメイホンソン村がある。 カレン族という山岳民族の村で、首長族の村として知られている。 カレン族をはじめ山岳民族たちは古来から移動を繰り返しながら、焼畑農業と山から木材を切り出すことで細々と生活を送ってきた。 彼らの生活はけっして自然を破壊するものではなかった。 ところがタイ政府は自然保護の観点から森林の伐採と焼畑を禁止する法律を定めた。 加えて山岳民族の多くをタイ人として認めたために、彼らは定住...