スキップしてメイン コンテンツに移動

篤姫が終わってしまった


NHKの大河ドラマ「篤姫」が最終回の放送を終えた。
1時間15分の延長バージョンとしては駆け足で、明治維新の15年間を生きた篤姫の晩年を描いていた。
佐藤峰世演出はそれでも、十分に視聴者に気持ち良く泣くことができるよう計算されたものだった。
本当は、大奥を出てからの天璋院はかつて仕えた女中たちの生活のために骨身を惜しまずに奔走したという。
死を迎えたときには、当時の金で3円程度しか手元に残っていなかったそうだ。
その辺りのところももう少し見たい感じもしたが、それは大河ドラマとしては難しかったのだろうか。
ドラマでは、あくまでやさしく送り出すところが描かれたのみだったのはちょっと残念だった。

「篤姫」はここ数年視聴率的に凋落する大河ドラマで驚異的な数字を記録した。
ついにはNHKが全日視聴率でTopになる原動力ともなった。
幕末を描いた作品は、あの三谷幸喜脚本で香取慎吾を起用した「新選組」でさえ視聴率的には苦戦していたという。
それは、やるせないほど殺伐とした時代が見る人に救いがなかったからに違いない。
ところが今回は女性層の支持を受けて、誰も想像できなかった程の数字を記録してしまったのである。
今回はその成功の源となったところを制作者としての立場から分析してみよう。

まず、第一に「篤姫」成功の根底には、篤姫の人生を分かりやすく線を引いていったところを見流すわけには行かない。
例えば、「篤姫」の1年間は篤姫の成長と共に、笑い、叫び、泣きという言葉で区切ることができる。
島津本家に養女に出るまでの於一時代の笑い期。
養女となってから家定が薨去するまで、篤姫の時代の叫び期。
そして天璋院となってからの泣き期だ。
そして、そのそれぞれの時代に篤姫に強くかかわり、影響を与えた人たちを作った。
それは佐々木すみ江さん演じる菊本であったり、松坂慶子さん演じる幾島であったり、北大路欣也さんの勝海舟であった。
こうした人たちとのかかわりの中で、成長し、変わってゆく篤姫を分かりやすく見せたところは見逃すことができない。
その存在感の大きさは、1年間「篤姫」を支えた瑛太の小松帯刀や西郷吉之助(小澤征悦)、大久保正助(原田泰造)に匹敵するほど大きなものだった。

もう一つ特筆しなければならないのはキャスティングの妙だ。
前作、「風林火山」は山本勘助役の内野聖陽はじめ、武田信玄の市川亀治郎など演劇界・歌舞伎界の人が主人公を演じた。
それ故、全ての出演者の演技が舞台的になってしまっていて、テレビという枠の中からはみ出してしまっていた感は否めなかった。
映像は彼らの演技によって作り上げられたといっても過言ではなかった。
時には映像の枠を超えてしまって、視づらいというレベルまで達していたこともしばしばだった。
多くの共演者が彼らに呼応して舞台的な演技に流れていった中で、千葉真一と池脇千鶴がかろうじてテレビの世界に繋ぎとめていた。

それに対して、「篤姫」で舞台をベースにしているのは島津久光を演じた山口祐一郎と本寿院を演じた高畑淳子くらいだった。
映像をベースとしている人たちの演技はハイビジョンとアナログという枠はともかく、映像という世界の中で生きてくれていた。
それはテレビというメディアを通していえば分かりやすかったということと無縁ではないはずだ。
この、ある意味分かり易い映像が、女性層の支持を得る大きな力になったと思う。
そして、だからこそ、宮﨑あおいと瑛太という若き天才俳優と、樋口可南子や稲森いずみ、中嶋朋子などの演技を強く私たちに印象付けたのだ。

そして何より、幕末という時代と現在の時代的な類似性というところも見逃せない。
金融危機という未曾有の現在は、ある面幕末という時代とシンクロナイズするところが大きいと思う。
幕末ほど命のやり取りのようなことはないものの、殺伐とした時代という様相は相通じるところが大きいのではないか。
その時代を生き、その流れの中で家族を守りぬいた一人の女性に共鳴し、感動を覚えない人がいるわけがない。
朝日新聞に脚本の田淵久美子がコラムを寄せていた。
彼女自身、この仕事に携わってから、その生活に大きなうねりがあったという。
そうしたことが、この作品にどこか反映されているということは容易に想像がつく。
こんなふうに作品の底辺に流れている女性が感じる「今」が生きていたことが、このドラマの成功の大きな要因であったように思えてならない。
細かく指摘すればいくつもの直すべきところはあったのだが、そうした一つひとつのことを披瀝しても何の意味がないほどの力をこの作品は蓄えていったといわざるを得ない。

それにつけても、一般にいわれるとおり、宮﨑あおいと瑛太は若き天才俳優として異論が挟めない程の才能を私たちに見せてくれた。
そして、稲森いずみさんの「義経」のときの常盤とは一線を画す凛とした美しさ。
中嶋朋子さんの、きっと自身の深からでた優しさあるれる演技は生涯記憶に残るものだ。
それと個人的には、今泉島津家の頃からの女中だった「しの」を演じた小林麻子さんは、この先もっといろいろなところにでてよい女優だと思うのだが。

コメント

このブログの人気の投稿

笑われるタレントの時代がまたやってきた

「 クイズ・ヘキサゴンⅡ 」が絶好調のようだ。 それは視聴率の面からだけでなく、番組の勢いという面、制作サイドと出演者の疎通という面なども含めてのことだ。 それは島田紳助さんがヘキサゴンファミリーと、主なレギュラー出演者たちを呼ぶなどからしても、よい空気感が伝わってくる。 少なくとも今のところは出演者それぞれが存在感を得ている。 その正月特番で、この番組から誕生した羞恥心が音楽活動を休止することになった。 真に2008年を疾風のごとく日本中を席巻し、1年足らずの間で音楽界に一つの足跡を残す活動をしたといえるだろう。 番組が生んだ副産物とはいえ、その勢いはたいしたものだった。 この番組が生み出した『オバカタレント』は芸能界に新たな1ジャンルを築いたことも見逃せない。 今までクイズ番組といえばANBの「 クイズ雑学王 」のように正解率の高いに人にスポットライトが当たるものだった。 しかし、ヘキサゴンではタレントたちの無知さを笑いの種とすることでオリジナリティーを勝ち得ている。 ただ、羞恥心をはじめPaboのメンバーたち、残念ながらオバカのほかにこれといったキャラクターがないようで、他の番組に出てもまったくおもしろくない。 紅白歌合戦でも四文字熟語などいわされていたが、会場から笑いを誘うことはなかった。 やはり島田紳助さんの父親の愛すら感じさせつつの突込みがあってこそ生かされているということだろう。 そんなブームに肖ろうというのだろうか、日本テレビが1月3日に「 おとなの学力検定スペシャル 小学校教科書クイズ!! 」なる番組を放送していたが、これが惨憺たるでき。 単なるパクリで、局の姿勢を疑いたくなるような番組だった。 ヘキサゴンファミリーのメンバーも出演していたが、まったく持ち味が生かされていなかった。 こんな番組を作っていたら、日本テレビはこの先もジリ貧状態が続くに違いない。 ところで、ヘキサゴンファミリーを見ていて思い出すことがある。 だいぶ昔、業界では大御所といわれていた先輩から教えられた。 それは、文化や流行はおよそ18年毎に繰り返すということだ。 そんな面から考えると、確かにオバカタレントといわれる人たちが人気を獲得しているのも理解できる。 彼らはけして視聴者を笑わせているのではなく、笑われるタレントだ。 18年前を振り返ると、確かに同じようなタレントが登場し...

寂寥だけが残った時代劇

田村正和さん久々の時代劇を視た。 テレビ朝日の「 忠臣蔵 音無しの剣 」。 10年ぶりの時代劇出演だそうである。 高貴な身分でありながら、わけあって市井に暮らす浪人結城慶之助を演じた。 忠臣蔵、赤穂浪士討ち入りの裏にあった人間ドラマだ。 もちろんフィクションだが、愛する女性のために動いた剣士の物語。 番組のサイトによると、江戸時代の『カサブランカ』、大人のラブストーリーなのだそうだ。 結論からいうと、辛く、寂しさだけが残った。 田村さんに若かりし頃の「眠狂四郎」のあの美学は消え失せていた。 スッとしたあの立ち姿、狂気さえ感じられた殺陣、数少ない台詞の間に見せる孤独感。 真に白磁のような美しさが眠狂四郎にはあった。 それは映画で市川雷蔵が演じた眠狂四郎とは異なる眠狂四郎像を鮮烈に作り出していた。 今回の作品では、その全てが過去の遺骸としてのみ存在していた。 なのに、それを制作サイドもご本人もそれを求めてしまっていたことが、視る者の心を辛くさせるものになっていた。 年齢を隠せないアップ。 形のみトレースしていた立ち姿。 とても剣豪とは思えない殺陣。 そしてそれを補えないカット割。 「眠狂四郎」を念頭においていたがために、より一層厳しく現実を突きつける形になってしまっていた。 ストーリーは、そんなことがあってもおもしろいな思わせるもので、昔の恋人だった和久井映見さんのために尽くす主人公は真にカサブランカのハンフリー・ボガートをイメージさせるものだった。 そんな設定がおもしろかっただけに、もう「眠狂四郎」の遺影である必要はなかったのではないか。 新しい田村正和の時代劇を作り上げて欲しかった。 それはちょうど、古畑任三郎という正反対のキャラクターを演じたように。 やはり過去のイメージが強ければ強いほど、それを払拭するというのは難しいものだということを実感させられてしまった。

許せない番組

今、どうしても許せない番組というのがある。 嫌いな番組ならチャンネルを替えるとか、スイッチを切るとかするということは十分理解している。 またどんなにショーモナイ番組でもテレビ局や制作会社のことを考えれば、致し方ないながらも納得する了見もあるつもりだ。 しかし、企画が存在していること自体が許せないという番組というのも、ごくごく稀ではあるがあるものだ。 それはNHKの「 世界一周!地球に触れる エコ大紀行 」という番組だ。 二人のアナウンサーが北半球と南半球をそれぞれ一周しながら世界各地のエコツアーに参加するというものだ。 企画の上では「大自然の魅力を体感しながら、地球に迫る危機や自然や生き物の保護の重要性をみつめ(番組サイトより)」るということらしい。 私がなぜこの番組を許せないか。 第一に、エコツアーというのは、その志の高さはともかく、レジャーである。 アナウンサーを遊びに行かせるために私はNHKに受信料を払っているわけではない。 加えて、どのツアーに参加しても彼らはまるで観光客、または安っぽいタレント並みのリアクションしかできない。 これも許せないところだ。 第二に、エコツアーを紹介することで、当然のことながら観光客が増えることが予想される。 そのことは、危機に瀕している地球の自然を壊す一因となることにつながる。 その自然を破壊することにつながる番組を作りながら、自然保護の重要性を謳うという矛盾。 そんな欺瞞的な番組を許せるわけがない。 第三に、エコツアーを開催すること自体が、自然はおろか、古来からそこに住んでいた人々の生活や文化を破壊しているということに目を向けていないことだ。 特に深刻なのはこのことだ。 私は5年近くバンコクに住んでいた。 タイでは自然保護と人間の伝統や文化の保護という問題に突き当たっている国の一つだ。 タイ北部チェンライという町から山の中へ入ってゆくとメイホンソン村がある。 カレン族という山岳民族の村で、首長族の村として知られている。 カレン族をはじめ山岳民族たちは古来から移動を繰り返しながら、焼畑農業と山から木材を切り出すことで細々と生活を送ってきた。 彼らの生活はけっして自然を破壊するものではなかった。 ところがタイ政府は自然保護の観点から森林の伐採と焼畑を禁止する法律を定めた。 加えて山岳民族の多くをタイ人として認めたために、彼らは定住...