スキップしてメイン コンテンツに移動

三流の公開放送に堕したレコ大


日本レコード大賞を視た。
新国立劇場から4時間半の生放送。
EXILEがレコード大賞、アメリカ人の演歌歌手ジェロが最優秀新人賞に輝いた。
涙を流すジェロの受賞は印象的だった。

しかし、制作者からみるとなんともお粗末な内容だった。
プロデュース、構成、演出、照明、美術、音声どれをとっても低レベル。
これがプロが作る音楽祭かと見る目を疑う賛嘆たるものだった。
5人も配置した司会者たちの役割分担は不明確。
堺正章さんや上戸彩さん、松下奈緒さんなどタレントの司会陣はともかく、TBSのアナウンサーのポジションはどうなのか?
何のためにいたのか分けが分からない。
また、50周年ということで過去の受賞者たちの映像を流すというのも、劇場の観客はこの間どうしているのだろうと心配になってしまった。
等など、一つひとつ取り上げることがバカバカしいほど。
今や、テレビはこうした音楽イベントの演出もできなくなってしまったのかと悲観的になってしまう。

私がテレビの世界に入った頃。
日本テレビには井原高忠、秋元近史といったショーの演出に長けた人たちがいた。
その後を継いで、白井荘也、吉岡正敏といった音楽に通じた、日本を代表する演出家が音楽祭などの演出を担当していた。
他局では塚田茂さん、長束博さん、久世光彦さん、疋田拓さんなどの名演出家が数々の音楽祭を仕切っていた。
それぞれが、華やかさを競いながら、受賞までの緊張のドキュメントを私たちの前に見せてくれていた。
そこには劇場を使用する意味があった。
ところが、今回のレコード大賞はその意味すら見出せなかった。
こんな作りなら、別にスタジオをいくつか使ったらもっと見易かったろうに…と思う。

この時期はもう10年以上もバンコクにいることが当たり前になっていたので、久々に視たレコ大だった。
それが、こんな番組作りではその存在意味すらわからなくなってしまう。
音楽業界の歴史と伝統を刻んできたレコ大が形骸化の道を歩んでいるのは明白。
それがこのような演出で番組化されるというのでは、その息の根さえも止めかねない。
来年の番組担当者は、もっと真剣にアメリカのアカデミー賞の受賞番組を見て勉強したほうがよいのではないか。
自己満足だけの番組を見させられるのは御免蒙りたいものだ。
こんなことだと、今夜の紅白歌合戦も心配だな~

コメント

このブログの人気の投稿

そろそろ勇者の出番では?

テレビ朝日の長寿番組「 徹子の部屋 」。 いったいいつまで続くのでしょう。 スタートしてからもうすぐ33年にもなろうとしているのだそうです。 司会の黒柳徹子さんは、日本のテレビ史を語る上で欠くことのできない人だ。 テレビの創成期から活躍され、この番組以外でも多くのテレビ史に残る番組にも出演された。 今も語り継がれるTBSの「ザ・ベストテン」や今もユニークな発想で高正解率を誇る「世界不思議発見」などユニークな企画を一層際立たせる実績を作った。 この他にも局をまたいで大きな貢献をされたことは、長く語り継がれるべき偉業だ。 ただ、ここ数年「徹子の部屋」の衰えぶりは目を覆うほど、過去のきらめきを失っている。 その大きな要因は、残念ながら徹子さんのお年だろう。 もう75歳、四分の三世紀も生きていることになる。 特色のひとつであるあの早口は、入れ歯のせいか、滑舌を云々できるほどのレベルではなく、もはや聞きづらい。 加えて、ネタ帳から次の話題を探しているのだろう、「あの、ほんとに」が連発される。 そして最も衰えを感じざるを得ないのは、ゲストの話を聞かないこと。 時には話をぶった切ることも珍しくはない。 細かいことをいうと、CM前に「それではここでコマーシャル」を何度繰り返しいうことか。 これだけの時間があれば、もう1ネタくらいゲストの話が聞けるのに…と思うほどだ。 確かに、固定視聴者の多くは徹子さんを視に来ている人も少なくないかもしれないが、やはりゲストの話の方が重要でしょう。 番組の舞台裏ではゲストへの徹子さんの心遣いは細部まで考えられているという。 あのタマネギ頭も、毎日徹子さんのヘアスタイルが変わると、視聴者の目が徹子さんに行ってしまって、ゲストがないがしろになるということから考えられたそうだ。 Wikipediaの「 徹子の部屋 」の項目にそれらのことが記されている。 それほどまで考えられていた「おもてなしの心」が、今は形骸化しつつある。 それは、きっとこの番組にかかわる誰もがもう何年も前から感じていることなはずだ。 制作担当者だからこそ強く感じていたはずだ。 ならば、誰かそろそろ勇気を出して、降板(番組終了)という鈴をつけても良い時期ではないか。 この時間、NHKでは「 スタジオパークでこんにちは 」というトーク番組が編成されている。 そこでは武内陶子さんが、NHKのア

篤姫が終わってしまった

NHKの大河ドラマ「篤姫」が最終回の放送を終えた。 1時間15分の延長バージョンとしては駆け足で、明治維新の15年間を生きた篤姫の晩年を描いていた。 佐藤峰世演出はそれでも、十分に視聴者に気持ち良く泣くことができるよう計算されたものだった。 本当は、大奥を出てからの天璋院はかつて仕えた女中たちの生活のために骨身を惜しまずに奔走したという。 死を迎えたときには、当時の金で3円程度しか手元に残っていなかったそうだ。 その辺りのところももう少し見たい感じもしたが、それは大河ドラマとしては難しかったのだろうか。 ドラマでは、あくまでやさしく送り出すところが描かれたのみだったのはちょっと残念だった。 「篤姫」はここ数年視聴率的に凋落する大河ドラマで驚異的な数字を記録した。 ついにはNHKが全日視聴率でTopになる原動力ともなった。 幕末を描いた作品は、あの三谷幸喜脚本で香取慎吾を起用した「新選組」でさえ視聴率的には苦戦していたという。 それは、やるせないほど殺伐とした時代が見る人に救いがなかったからに違いない。 ところが今回は女性層の支持を受けて、誰も想像できなかった程の数字を記録してしまったのである。 今回はその成功の源となったところを制作者としての立場から分析してみよう。 まず、第一に「篤姫」成功の根底には、篤姫の人生を分かりやすく線を引いていったところを見流すわけには行かない。 例えば、「篤姫」の1年間は篤姫の成長と共に、笑い、叫び、泣きという言葉で区切ることができる。 島津本家に養女に出るまでの於一時代の笑い期。 養女となってから家定が薨去するまで、篤姫の時代の叫び期。 そして天璋院となってからの泣き期だ。 そして、そのそれぞれの時代に篤姫に強くかかわり、影響を与えた人たちを作った。 それは佐々木すみ江さん演じる菊本であったり、松坂慶子さん演じる幾島であったり、北大路欣也さんの勝海舟であった。 こうした人たちとのかかわりの中で、成長し、変わってゆく篤姫を分かりやすく見せたところは見逃すことができない。 その存在感の大きさは、1年間「篤姫」を支えた瑛太の小松帯刀や西郷吉之助(小澤征悦)、大久保正助(原田泰造)に匹敵するほど大きなものだった。 もう一つ特筆しなければならないのはキャスティングの妙だ。 前作、「風林火山」は山本勘助役の内野聖陽はじめ、武田信玄の市川亀治郎など

笑われるタレントの時代がまたやってきた

「 クイズ・ヘキサゴンⅡ 」が絶好調のようだ。 それは視聴率の面からだけでなく、番組の勢いという面、制作サイドと出演者の疎通という面なども含めてのことだ。 それは島田紳助さんがヘキサゴンファミリーと、主なレギュラー出演者たちを呼ぶなどからしても、よい空気感が伝わってくる。 少なくとも今のところは出演者それぞれが存在感を得ている。 その正月特番で、この番組から誕生した羞恥心が音楽活動を休止することになった。 真に2008年を疾風のごとく日本中を席巻し、1年足らずの間で音楽界に一つの足跡を残す活動をしたといえるだろう。 番組が生んだ副産物とはいえ、その勢いはたいしたものだった。 この番組が生み出した『オバカタレント』は芸能界に新たな1ジャンルを築いたことも見逃せない。 今までクイズ番組といえばANBの「 クイズ雑学王 」のように正解率の高いに人にスポットライトが当たるものだった。 しかし、ヘキサゴンではタレントたちの無知さを笑いの種とすることでオリジナリティーを勝ち得ている。 ただ、羞恥心をはじめPaboのメンバーたち、残念ながらオバカのほかにこれといったキャラクターがないようで、他の番組に出てもまったくおもしろくない。 紅白歌合戦でも四文字熟語などいわされていたが、会場から笑いを誘うことはなかった。 やはり島田紳助さんの父親の愛すら感じさせつつの突込みがあってこそ生かされているということだろう。 そんなブームに肖ろうというのだろうか、日本テレビが1月3日に「 おとなの学力検定スペシャル 小学校教科書クイズ!! 」なる番組を放送していたが、これが惨憺たるでき。 単なるパクリで、局の姿勢を疑いたくなるような番組だった。 ヘキサゴンファミリーのメンバーも出演していたが、まったく持ち味が生かされていなかった。 こんな番組を作っていたら、日本テレビはこの先もジリ貧状態が続くに違いない。 ところで、ヘキサゴンファミリーを見ていて思い出すことがある。 だいぶ昔、業界では大御所といわれていた先輩から教えられた。 それは、文化や流行はおよそ18年毎に繰り返すということだ。 そんな面から考えると、確かにオバカタレントといわれる人たちが人気を獲得しているのも理解できる。 彼らはけして視聴者を笑わせているのではなく、笑われるタレントだ。 18年前を振り返ると、確かに同じようなタレントが登場し